家庭用ペットの中でも飼いやすさと多数飼いでその美しさがひときわ目を引く「グッピー」。値段も安く種類も色とりどりで初めて観賞魚を飼う人にとってとてもオススメな魚の一つですが、実際に飼う時に何があるといいのか?またどんな事に気を付ける必要があるのか?値段や種類と共に調べてみました。
グッピーの生態について
家庭用観賞魚として人気のグッピーですが、その生態はどういう特徴があるのか調べてみました。
グッピーの歴史
グッピーは、南米が原産の淡水の熱帯魚で、カダヤシ目カダヤシ科グッピー属に分類されます。1858年頃、イギリスの植物学者グッピーによって発見され、1859年に学名がつけられました。
優雅で美しいヒレを持った個体を自分で繁殖させる人も多く、コンテストに出品できることもあるため、世界中に愛好家もたくさんいます。基本的には、改良品種のため飼育、繁殖が簡単なので、初心者にもおすすめの熱帯魚です。
グッピーの体の特徴
グッピーの体長はオスで3〜4cm、メスで5〜6cmです。種類により個体の大きさに違いがありますが、基本的にはメスの体のほうがが大きく、太い傾向があります。オスの方が尾ビレが大きく、鮮やかな色をしていて美しいのが特徴です。寿命は、約1年程度です。長い個体だと、2年程度まで育てられることもあります。
性格と特徴
グッピーは、温厚で人懐っこい性格で、飼育しやすい熱帯魚です。そのため、他の種類の魚と混泳出来ますが、その場合は注意が必要です。
一緒に入れる魚が縄張り意識が強く、攻撃的な品種である場合は、グッピーがやられてしまいケガをしてしまったり、ストレスによって病気になってしまうこともあります。特にグッピーより体の大きい中型の熱帯魚を入れると、追いかけられたり、攻撃されたりしてケガをしてしまうことが多くなります。他の種類の魚と一緒の水槽で飼育する場合には、混泳可能かよく調べましょう。
飼育について
グッピーを飼育する時に気をつけておきたいことが「繁殖」「水質」です。それぞれ紹介していきます。
繁殖
グッピーの特徴のひとつとして、繁殖のしやすさがあります。グッピーは繁殖が簡単で、オスとメスを数ペアほど入れておけば、ほぼ確実に繁殖します。熱帯魚を飼育したことがない初心者でも、比較的簡単に繁殖させることが出来ると言われています。
グッピーは、卵胎生(卵を産卵するのではなく、メスのお腹から稚魚が直接生まれてきます)という方法で繁殖する習性があります。産まれてきた時点で稚魚の状態なので、育ちやすく繁殖が初心者でも簡単と言われるポイントです。
一度に30〜50匹程度の稚魚を産みます。特に何もしなくてもある程度の数が増え、生後3カ月ほどで繁殖可能になるため、繁殖しすぎないように注意が必要です。
水質
グッピーを飼育する上で気を付けたいポイントに、水質があります。グッピーの適している水質は外国産グッピーだと中性〜弱アルカリ性、国産グッピーだと弱酸性〜中性と言われています。pHであれば6.5〜8.0くらいであれば、グッピーは飼育可能ということです。※pH(ペーハー)は、0〜14の数値で表され、7が中性、7より小さい数値は酸性、7より大きい数値はアルカリ性となります。
日本の水道水の基準値は、pH5.8以上8.6以下です。急激な水質の変化がなければ、水道水で問題ないということです。ただ水道水を使用する場合、水道水に含まれる塩素(カルキ)を抜かなくてはいけないため、市販の水質調整剤を使って水づくりをしてあげましょう。
グッピーの種類について
グッピーは、色鮮やかなカラーと豊富な種類を持つ、人気でポピュラーな熱帯魚です。基本的には、日本国内で品種改良によって誕生した国産グッピーと、外国(主に東南アジア)で繁殖した外国差グッピーに分けられます。
もっと細かく言うと、国内のブリーダーによって繁殖した個体か海外のブリーダーによって繁殖した個体かの違いです。
国産グッピーは、品種管理がしっかりしているため、混血種が少なく、尾ビレ背ビレが大きく長い、状態の良い個体が多いのが特徴です。また、国内の養殖場から流通しているので、輸送時のストレスが少なく、尾ビレが切れていたりなどの個体が少ないようです。国産グッピーの水質は、弱酸性が適しています。
外国産グッピーは、ミックスグッピーとも呼ばれ、ほとんど混血種でヒレも短く、輸送時のストレスで体調不良になっていたり、ヒレなどが切れている個体もいます。ただ値段が安く、パステル調の明るい個体が多いので、たくさんのグッピーを水槽に泳がせたい人におすすめです。外国産グッピーの水質は、弱アルカリ性が適しています。
●主なグッピーの種類
グッピーは、品種改良によって世界中にたくさんの種類が存在します。ここでは、人気の6種類をチェックします。
- ブルーグラス
- ドイツイエロータキシード
- ウィーンエメラルド
- オールドファッション・モザイク
- ネオンタキシード
- RREAフルレッドグッピー
ここから、カラーによる種類の違いを細かく見ていきます。
ブルーグラス
全体的に淡いブルーで、尾ビレの青と黒の繊細な模様が美しく、模様の良さでグレードも決まってきます。日本の「グッピーブーム」の火付け役になったと言われるほど、人気でポピュラーな品種です。
ドイツイエロータキシード
国産グッピーを代表する品種として、ブルーグラスとともによく知られた品種です。数十年前にドイツから日本へと輸入されたので、ドイツの名前がつき、白ベースのタキシードタイプの体色に、黄色が入った白い尾ビレからイエロータキシードと言われています。品のある白いヒレのコントラストが美しく、優雅に泳ぐ姿が日本でも大変人気です。
ウィーンエメラルド
上下に分かれて長く伸びた尾ビレが、ダブルソードと呼ばれており、体に黒い模様と尾ビレのメタリックグリーンが特徴的な品種です。鮮やかな体色を持ち、ソードテール(尾ビレの形状によってタイプが分かれます。)の中では1番人気です。
オールドファッション・モザイク
野生種のグッピーによく似た不規則な配色を持つ品種を「オールドファッション」といい、尾びれがモザイクのような柄になるグッピーを掛け合わせてできた品種が「オールドファッション・モザイク」です。模様は個体ごとに違っていて個性的で、古く懐かしい感じがする種類です。
ネオンタキシード
頭から胸ビレまでがシルバーに輝き、胸ビレから尾ビレまでネオンブルー(深みのある青色)があるのが特徴です。色合いや体型などのクオリティーが高く、ブルーグラスに似ていて人気があります。
RREAフルレッドグッピー
「RREA」とは「リアルレッドアイアルビノ」の略です。(アルビノとは、突然変異によって産まれた全身が白く、眼の赤い動物のこと)アルビノ種に、フルレッドという鮮やかな赤の体色を合わせた個体です。熱帯魚店でもよく見かける品種で人気がありますが、体が弱めで視力も弱いため、他の種類の魚との飼育はなるべく避けましょう。
●柄について
グッピーは、柄の特徴で名前が付けられます。ここでは、柄の特徴を紹介します。
・グラス系
グラス系グッピーは繊細で不規則な柄が特徴。
・タキシード系
ボディの半分に色が付いていたり、体全体が単色カラーでタキシードを着ているような模様が特徴。
・モザイク系
尾ビレにやや大きめのぼかしたような柄が入っているのが特徴。
・コブラ系
コブラに似た迷路のような細かい柄が特徴。
グッピーの値段について
グッピーは、色鮮やかなカラーと豊富な種類を持つ、人気でポピュラーな熱帯魚です。基本的には、日本国内で品種改良によって誕生した国産グッピーと、外国(主に東南アジア)で繁殖した外国差グッピーに分けられます。
グッピーの値段は、種類や性別によって多少の差があります。コンテストで賞を受賞した親から繁殖させた個体だったり、新種のグッピーの場合、数千円〜数万円で売られることもあります。
ただ通常は、そんなに高くなく飼育しやすいペットとして人気があります。一般的には国産グッピーは1匹1匹に手間を掛けて繁殖させている場合が多く、値段が高くなり、大量に繁殖させて販売している外国産グッピーは安いことが多いです。
最近では、グッピーは通販などでも購入することが出来ますが、ネット販売と国産グッピー専門店などでは種類によって、色や模様はもちろん、大きさや特徴も少しずつ異なり、値段にも個体差が出てきます。
ここからは、グッピーの種類と値段を見ていきます。(ここでは実店舗で購入出来る、一般的な値段をチェックします。通販などでは少し安く購入できるようです。)
外国産グッピー
ホームセンターやアクアショップなどでもグッピーは定番の熱帯魚ですが、安い値段でミックスグッピーとして売られている個体は、外国産の場合が多いです。
外国産グッピーは、東南アジアで多く繁殖場があり日本へ輸入され流通します。安く購入することが出来ますが、輸送時のストレスで体調不良の個体や病気に感染している個体が多いため、注意して購入しましょう。大きな水槽に、色鮮やかなグッピーをたくさん飼育したい人に向いています。値段は、ペアで200円程です。
続いて血統がしっかりしている個体の値段について紹介していきます。
ブルーグラス
全体的に淡いブルーで、尾ビレの青と黒の繊細な模様が美しく、模様の良さでグレードも決まってきます。日本の「グッピーブーム」の火付け役になったと言われるほど、人気でポピュラーな品種です。値段は、ペアで1,000円程です。
ドイツイエロータキシード
国産グッピーを代表する品種として、ブルーグラスとともによく知られた品種です。数十年前にドイツから日本へと輸入されたので、ドイツの名前がつき、白ベースのタキシードタイプの体色に、黄色が入った白い尾ビレからイエロータキシードと言われています。品のある白いヒレのコントラストが美しく、優雅に泳ぐ姿が日本でも大変人気です。値段は、ペアで1,000円程です。
ウィーンエメラルド
上下に分かれて長く伸びた尾ビレが、ダブルソードと呼ばれおり、体に黒い模様と尾ビレのメタリックグリーンが特徴的な品種です。鮮やかな体色を持ち、ソードテール(尾ビレの形状によってタイプが分かれます。)の中では1番人気です。値段は、ペアで1,500円程です。
オールドファッション・モザイク
野生種のグッピーによく似た不規則な配色を持つ品種を「オールドファッション」といい、尾びれがモザイクのような柄になるグッピーを掛け合わせてできた品種が「オールドファッション・モザイク」です。模様は個体ごとに違っていて個性的で、古く懐かしい感じがする種類です。値段は、ペアで2,000円〜3,000です。
ネオンタキシード
頭から胸ビレまでがシルバーに輝き、胸ビレから尾ビレまでネオンブルー(深みのある青色)があるのが特徴です。色合いや体型などのクオリティーが高く、ブルーグラスに似ていて人気があります。値段は、ペアで1,000円〜2,000円です。
RREAフルレッドグッピー
「RREA」とは「リアルレッドアイアルビノ」の略です。(アルビノとは、突然変異によって産まれた全身が白く、眼の赤い動物のこと)アルビノ種に、フルレッドという鮮やかな赤の体色を合わせた個体です。熱帯魚店でもよく見かける品種で人気がありますが、体が弱めで視力も弱いため、他の種類の魚との飼育はなるべく避けましょう。値段は、ペアで1,500円〜2,000円です。
グッピーの飼育に必要もの
飼育に必要なものは主に8点です。
- 水槽
- ろ過フィルター
- 底砂
- ライト
- ヒーター&水温計
- エサ
- 水質調整剤
飼育に必要なものを、細かく見ていきます。
水槽
グッピーは単体で飼育するよりも、複数匹で飼育する場合が多いです。グッピーの数に応じて、水槽のサイズも変えたほうがよいでしょう。基本的には、グッピー1匹あたり1Lくらいの水量があることが理想とされています。小型水槽での過密飼育は、水質悪化による体調不良になってしまうことが多いので、注意が必要です。
【グッピーの数と水槽サイズの目安】
- グッピー4匹~10匹くらいなら、30㎝水槽
- グッピー10匹以上なら、45㎝水槽
- グッピーを繁殖させたい場合は、60㎝水槽
ろ過フィルター
ろ過フィルターは、水槽の水を循環させ、水の汚れを分解してきれいな水を作ってくれます。ろ材の部分にバクテリアが繁殖すると、水質が安定します。バクテリアの増殖には最低でも2週間、長くて2ヶ月程度かかるので水質が安定するまでは、水質に注意して飼育が必要です。
飼育数が多い場合など、水質悪化が原因で体調不良になることがあるので、ろ過フィルターは、付けておいたほうがよいでしょう。
底砂
底砂を敷くことの最大のメリットは、バクテリアの繁殖を促すことです。バクテリアが繁殖することで、食べ残したエサやフンなどを目立たなくしてくれると同時に有害物質を分解し、水槽内の水質を安定させてくれます。
グッピーは、中性~弱アルカリ性の水質を好むので、大磯砂がおすすめです。大磯砂は、水質のメンテナンス的に使いやすく、安価で初心者にも購入しやすくなっています。砂利に混じる貝殻が水質を向上し、砂利の表面にはバクテリアが付着して水質浄化作用もあります。
ライト
グッピーにとってライトは必ず必要なものではないですが、ライトを使用しON/OFFを切り替えることで、体内時計を整え、丈夫な体を作ることができます。
また水草を入れている場合は、ライトを入れなければ光合成できず枯れてしまうので、ライトの設置が必要になってきます。
ヒーター&水温計
グッピーに限らず、熱帯魚の飼育には水槽用ヒーターが必要です。水温は、23℃~26℃が適温と言われています。
ヒーターにも色々な種類がありますが、温度固定式のオートヒーターが便利です。このタイプのヒーターは、水温が26℃になるように設定されており、それ以上になると自動的に電源が切れるので、水温が上がりすぎる心配がありません。
また毎日、水温計を見て温度チェックを心がけ、適温を維持する習慣を付けましょう。
エサ
グッピーは雑食性の魚で、動物性のエサも植物性のエサも食べるので、どんなエサでも飼育することができます。グッピーは水槽の上部で暮らしているので、浮上性のエサで粒の小さいエサかフレーク状のエサであれば問題なく食べてくれます。
基本的には、人工餌(グッピー専用エサ)が簡単で、色々種類もありますが、メダカなどと混泳して飼育している場合、メダカのエサでも飼育可能です。
水質調整剤
水質調整剤を使用し、水道水に含まれる塩素(カルキ)を取り除き、グッピーの飼育に適した水にします。一般的に、どんな魚でも飼育する前に水のカルキ抜きが必要です。
使用方法は、水道水を入れたバケツに水質調整剤を規定量を入れ、よくかき混ぜて使用します。特にグッピー用というものはなく、熱帯魚用や金魚用として販売されているものでOKです。
水槽に水を入れる2日くらい前に、水をバケツに入れておくことで水質調整剤を使用しなくとも、カルキ抜きが出来ます。これはグッピーに限らず、どんな魚にも有効な方法ですが、時間がない時などは、水質調整剤を使用するのが簡単です。
グッピーを飼う時の注意点
注意するポイントは以下になります。
- 水質、水温管理
- 繁殖について
- 混泳について
- 病気
注意するポイントを細かく見ていきます。
水質、水温管理
グッピーを飼育する上で気を付けたいポイントに、水質があります。グッピーの適している水質は外国産グッピーだと中性~弱アルカリ性、国産グッピーだと弱酸性~中性と言われています。pHであれば6.5~8.0くらいであれば、グッピーは飼育可能ということです。※pH(ペーハー)は、0~14の数値で表され、7が中性、7より小さい数値は酸性、7より大きい数値はアルカリ性となります。
基本的に、日本の水道水の基準値はpH5.8以上8.6以下です。急激な水質の変化がなければ、水道水で問題ないということです。ただ水道水を使用する場合、水道水に含まれる塩素(カルキ)を抜かなくてはいけないため、市販の水質調整剤を使って水づくりをしてあげましょう。
グッピーに限らず、熱帯魚の飼育には水槽用ヒーターが必要です。水温は、23℃~26℃が適温と言われています。
ヒーターにも色々な種類がありますが、温度固定式のオートヒーターが便利です。このタイプのヒーターは、水温が26℃になるように設定されており、それ以上になると自動的に電源が切れるので、水温が上がりすぎる心配がありません。
また毎日、水温計を見て温度チェックを心がけ、適温を維持する習慣を付けましょう。水温チェックは、グッピーの体調管理にも繋がります。
繁殖について
グッピーの特徴のひとつとして、繁殖のしやすさがあります。グッピーは繁殖が簡単で、オスとメスを数ペアほど入れておけば、ほぼ確実に繁殖します。熱帯魚を飼育したことがない初心者でも、比較的簡単に繁殖させることが出来ると言われています。
グッピーは、卵胎生(卵を産卵するのではなく、メスのお腹から稚魚が直接生まれてきます)という方法で繁殖する習性があります。産まれてきた時点で稚魚の状態なので、育ちやすく繁殖が初心者でも簡単と言われるポイントです。
一度に30~50匹程度の稚魚を産みます。特に何もしなくてもある程度の数が増え、生後3カ月ほどで繁殖可能になるため、繁殖しすぎないように注意が必要です。
また生まれたての稚魚は、そのまま生みの親に食べられてしまうこともあります。稚魚の生存率を上げるためには、稚魚を隔離したり、稚魚が逃げることが出来る空間づくりが必要です。
混泳について
グッピーは、温厚で人懐っこい性格で、飼育しやすい熱帯魚です。そのため、他の種類の魚と混泳出来ますが、その場合は注意が必要です。
一緒に入れる魚が縄張り意識が強く、攻撃的な品種である場合は、グッピーがやられてしまいケガをしてしまったり、ストレスによって病気になってしまうこともあります。特にグッピーより体の大きい中型の熱帯魚を入れると、追いかけられたり、攻撃されたりしてケガをしてしまうことが多くなります。他の種類の魚と一緒の水槽で飼育する場合には、混泳可能かよく調べましょう。
病気
グッピーも病気にかかりますので、その治療や予防は必要です。
白点病
白点病は、グッピーに限らず、ほとんどの魚がかかる可能性があります。症状は、白点が体に現れ、痒そうにして体をこすりつけるような動きをしたり、症状が悪化すると死んでしまうこともあります。白点病が出てしまったら、個体の隔離と水槽の掃除が必要です。また、ペットショップなどで白点病用の薬が販売されているので、薬浴させるのがよいでしょう。
尾ぐされ病
尾ぐされ病も、金魚などほとんどの魚に見られる病気です。発症したては、ヒレの先端部分が白く変色したり充血します。病状が進行していくと、ヒレが溶けてボロボロになってしまい、エサも食べられなくなってしまうこともあります。白点病と同じく、個体の隔離と水槽の掃除が必要です。また、ペットショップなどで尾ぐされ病用の薬が販売されているので、薬浴させるのがよいでしょう。
水カビ病
水カビ病とは、魚の体にカビが生えてしまう病気です。白い綿のようなものが、体にくっついているような状態になります。水カビ病の原因菌である真菌は、水中に普通に存在する常在菌です。水質悪化により、魚が弱ってしまった時にかかりやすくなります。水カビ病の治療には、塩浴や薬浴が有効です。
塩浴は、水に対して0.5%の濃度になるよう塩を入れます。(一般的な30センチ水槽なら60gが適量)また薬浴は、ペットショップなどで購入出来るニューグリーンFという薬を使用するのがよいでしょう。薬を規定量、水槽に投入し薬浴させます。(ニューグリーンFの使用方法をよく確認しましょう。)