今回紹介させていただくのは、セブンイレブンの新商品「伊藤久衛門監修 宇治抹茶小餅」です!
セブンの和スイーツの中でも定番となっている抹茶を使用した和スイーツですが、今回の新商品はなんと「京都 伊藤久衛門」監修の非常に本格的な宇治抹茶小餅となっています!
伊藤久衛門とは?
伊藤久衛門は、京都宇治に本社を置く、老舗のお茶屋さんです。
その創業は、なんと江戸時代にまでさかのぼります!
品質にこだわって丁寧に仕上げたお茶は、多くの有名寺社にも納められています。
その伊藤久衛門のメイン商品である宇治茶。
近年ではこちらをスイーツ用として黄金比ブレンドし、商品開発&プロデュースしていることでも有名となっています。
実はこの伊藤久衛門さんはセブンイレブンにも和風ババロアや抹茶クレープなど、過去に宇治抹茶を使用した監修スイーツを提供しています。
その新商品として今回監修発売されたのが、この抹茶小餅というわけですね。
こちらの商品を、今回はご紹介していきます。
セブンイレブン 伊藤衛門監修 宇治抹茶小餅の基本情報
江戸時代に創業された京都の老舗お茶屋さん「伊藤久衛門」の監修を受けて誕生した、今回の抹茶小餅。
本格的な抹茶菓子としての味わいが期待できそうです。
それではこの「セブンイレブン 伊藤衛門監修 宇治抹茶小餅」についての基本的な情報を記載していきます。
商品名 | セブンイレブン 伊藤久衛門監修 宇治抹茶小餅(2個入り) |
---|---|
価格 | 183円(税込) |
カロリー | 117kcal |
発売日 | 2020/11/24より順次発売開始 |
和菓子特有の低カロリーさはこの商品にも健在!
2個も食べられて、117キロカロリーというのはかなり嬉しいですね。
パッケージは緑茶をイメージしているのか、綺麗な緑色が目を引く色合いです。
「伊藤久衛門」の金色に輝く高級感に溢れた印を押されており、名店お墨付きの商品であることがパッと見るだけでも分かります。
断面図を見ると、柔らかそうな宇治抹茶あんがふんだんに詰まった小餅が…。
パッケージ下には「使用している宇治抹茶あんは非常に柔らかいため、こぼれないように気を付けてお召し上がりください。」との表記があり、全体的にこのかなり柔らかいあんが特徴的な商品となっているようですね。
さらにこちらはお買い得な二個入り!質量的な満足感も得られそうです。
宇治抹茶小餅を食べてみた
パッケージを開封し、早速小餅とご対面!かわいらしいサイズのお餅が二個、黒い容器に渋い金の高級感ある下敷きを添えて、丁寧に並べられています。
セブンイレブンシリーズのお餅はどれもしっかりと本格的な餅用の上新粉がまぶされており、こちらも例外ではありません。
口に入れると…意外にも柔らかいお餅の食感、そして少し苦味のある抹茶の味わい深い旨味がまず口の中へ…
あれ、スイーツにしては…若干苦め?と思ったのもほんの少しの間だけ。
柔らかいお餅がどんどん口の中でとろけ、抹茶あんの苦味をカバーするように口の中で味を絶妙に変化させていきます!
「はじめはクリームが強く出て苦め?いや、餅の甘さが現れた!二つが混ざりあって…絶妙な味加減に!
うーん、和テイスト溢れるまったりした甘さ!かつ抹茶の旨味が絶妙!これは美味しい!」
抹茶あんの苦味、餅の甘さ、そしてそれが混ざりあい織り成される砂糖の甘味と抹茶の旨味のコラボレーション!
口の中で、次から次へと起こる味変!これはたまらない美味しさです!
ここまで相性よく味が混ざりあうのは、恐らく抹茶あん、小餅の両方が柔らかいからではないでしょうか?
餅の柔らかさもさることながら、抹茶あんそのものがかなり柔らかい食感となっているこちらの小餅。
こちらは伊藤久衛門監修のもと、生クリームや白餡、抹茶を絶妙なバランスであんに配合しているからこそ実現できたやわらか食感だそうです。
この抹茶あんには若干苦味がありますが、それをカバーするようにお餅の部分は優しく柔らかい甘さに溢れた味わいとなっています。
クリームのような抹茶あんと柔らかくて甘いお餅は相性抜群!
お互いを邪魔せず柔らかく溶けるように混ざりあい、まったりとした甘さと抹茶の濃い旨味が味わえる逸品となっています!
…おっと、忘れていた!この商品は二個入り…ということは、この幸せな美味しさを二回分も味わえるということです!
それではもうひとつもいただいてきます!うーん、幸せ!
まとめ
今回はコンビ二名の「伊藤衛門監修 宇治抹茶小餅」をご紹介させていただきました。
抹茶といえば、一部の方には時に苦くて取っつきにくい印象を持たれてしまうものですが…こちらの商品はその問題を甘くとろける餅を抹茶クリームとマッチさせることで見事に解決させ、さらに抹茶本来の旨味を楽しむことも出来る、まさに匠の技が光る小餅となっております!
みなさんも是非、召し上がってみてください!