和菓子スイーツといえば、大福やお団子、羊羹などと並び人気のあるのはどら焼きではないでしょうか?
生地のこだわりから食感のちがいなど、今までも各コンビニからたくさんのどら焼きが発売されてきましたが、今回ご紹介をするのは、セブンスイーツから10月に発売された
「もちっとどらプリン&クリーム」
です!
「もちっと」というネーミングからまず、生地のこだわりが感じられますが、いったいどんなスイーツなのでしょう?
実食してみた感想をお伝えします。
目次
厚みがあるどら焼きがお得意なセブンスイーツ、今回は中身がプリン!
こちらが、セブンスイーツの「もちっとどらプリン&クリーム」です。
まず、パッケージを見た印象ですが、白色の袋のせいでしょうか。あまりめだたず、上品な和菓子のような印象ですね。
どら焼きですが、中身がホイップクリームとプリンだから冷蔵です。
左下の注意書きを見ると、クリームが柔らかくトレイに入っているとのこと。
もちもち食感のどら焼き生地に柔らかホイップクリームとプリン!
セブンスイーツの今まで発売された冷蔵どら焼きといえば、クリームたっぷりで厚みのあるものが、お得意ですね。
今作も味と食感への期待が高まります!
期待どおりのもちふわ食感!意外に甘さは控えめ?
さて、いざ実食です!
と、その前に断面を見たいので、半分に切ってみました。
パッケージどおりですね。
ホイップクリームの中にプリンが形くずれすることなく、おさまっている?
これは、プリンはかなり弾力があるものと見ましたね。
さて、食べてみましょう〜
うーん、やはり、どら焼き生地はもちもち感がありますね。
そして中身ですが、冷蔵庫から出してすぐ、食べたためかクリームとプリンは、ふわっとというより…
表現が難しいですが、よい意味で重みがありますね〜
そして、思ったより甘さは控えめです。
重みを感じた理由の一つは、どら焼き生地のもちもち感でしょうか?
厚みがなく甘さも控えめなのにしっとりとしたもちもち食感はかなりのもの!
これは、和菓子にたとえればあんまきの皮?に似ています。
プリン&クリームもよいけれど、このもちっとした食感にはやはり甘〜い小豆あんが似合うと個人的には思いました。
味がシンプルなので、くろみつや抹茶ソースをかけても美味しく食べられそうです。
重みの理由のもう一つは、プリン。卵の味がしっかりとする懐かしい固めのプリンなので、ふわっとしたクリームとあわせて食べると食感が変わりますね!
とろける食感とまではいかないけれど、もちふわ〜っとした不思議な食感が感じられます。
まさにもちっとどら!
和スイーツなので、日本茶や抹茶はもちろん、ホイップクリームやプリンが入っているのでコーヒーや紅茶などともよくあいそうです。
セブンのもちっとどらプリン&クリームの感想と次回作への期待
さて、セブンのもちっとどらプリン&クリームを食べてみての感想ですが、どら焼きといえば、餡子たっぷりな甘々な和菓子を想像していましたが、よい意味で期待どおりではなかったです。
甘さ控えめで、アレンジもききそうなシンプルスイーツ!
という感想です。しかしながら、どら焼き生地のもっちり感とあっさりとしたうす味めな味は期待どおりでした。
次に購入した時は、チョコレートソースか、くろみつをかけて食べてみたいです。
それから、「もちっとどら」という言葉の響きが印象的です。
シリーズ化されて、次作品も次々と出てくることも期待できますね。
濃厚な小豆あんや抹茶クリームなどが美味しそうですが、そういったありきたりのものではなく、今回がプリン&クリームということから考えると、そうですね〜
チーズケーキやティラミスなどはどうでしょう?
完全に個人的な好みになってますね。
プリンをアレンジしてチョコプリンにしても美味しそうです。
セブンのもちっとどらプリン&クリームの詳細
最後になりましたが、セブンのもちっとどらプリン&クリームの商品情報と成分情報をご紹介します。
商品名 | もちっとどらプリン&クリーム |
---|---|
価格 | 178円(税込192円) |
名称 | 生菓子 |
原材料名 | ミックス粉(小麦粉、米粉、その他)、牛乳、卵、砂糖、乳等を主要原料とする食品、クリーム(乳製品)、カラメルソース、植物油脂、蜂蜜、ゼラチン/加工でん粉、トレハロース、膨張剤、糊料(加工でん粉、増粘多糖類、CMC)、乳化剤、香料、セルロース、調味料(アミノ酸等)、(一部に卵・乳成分・小麦・大豆・ゼラチンを含む) |
保存方法 | 10℃以下で保存 |
熱量 | 250kcal |
---|---|
たんぱく質 | 3.4g |
脂質 | 11.0g |
炭水化物 | 34.5g |
糖質 | 34.2g |
食物繊維 | 0.3g |
食塩相当量 | 0.21g |