スマイルゼミの解約方法と気をつけたい注意点を解説!

【PR】

  • 4月 12, 2022
  • 4月 12, 2022
  • 子育て
  • 350view

子供向けの学習方法として、タブレットを使って学ぶ学習方法を選ぶ人が増えています。

ゲームやスマホに慣れている子供にとって、タブレットを使った学習はスムーズに学習を始められ、楽しく学べるというメリットがあります。

そのため、気軽に講座を申し込み、後で「やっぱり子供に合わなかった」と解約する人も多くいます。

ただこのタブレット学習教材、解約する時にどのような手続きをしたらよいのでしょうか。

その中でも特に利用者が多い、「スマイルゼミの解約」について紹介していきます。

現在講座を受講中で解約を考えている、スマイルゼミの入会を考えていて解約時の方法についても知っておきたい!といった時に参考にしてください。

スマイルゼミの解約方法

スマイルゼミの解約方法

まずはスマイルゼミを解約する方法について紹介していきます。

スマイルゼミでは「退会=解約」なので、退会手続きについても同様の方法で手続きを行う必要があります。

解約は電話手続きのみ

スマイルゼミの解約方法は「電話手続き」のみです。

下記電話番号で解約手続きができます。

※公式サイトの問い合わせサポートセンターの電話番号では、解約手続きができないので注意が必要です。

解約電話番号
0120-965-727
IP電話向けの解約受付電話番号
03-5324-7612

※年末年始(12/31、1/1)を除く
受付時間10:00~20:00

解約手続きの電話での流れ

  1. 自動音声後、オペレーターに繋がるので解約手続きしたい事を伝える
  2. 本人確認「登録している電話番号」「契約者名」「契約者生年月日」「退会理由」が聞かれる
  3. 解約理由を聞かれる(解約を引き止めたり、しつこく解約理由を聞かれるといった事もないので正直に言ってOK)
  4. 解約・退会手続きが完了したことを知らせるメールが届く

以上の流れで解約することができます。

ちなみに本人確認で会員番号を聞かれることはないので、特にメモをしておく必要はありません。

電話さえすれば解約できるので、特に解約しにくいといった感じではありません。

解約時の注意点

解約時の注意点

スマイルゼミの解約方法は「電話1本で完了する」ので簡単ですが、注意しなければならない点もあります。

ここでは、「解約時の注意点」について紹介していきます。

気をつけておきたい点は以下になります。

  • 電話が繋がりづらい
  • 受講1年以内の解約の場合、タブレット代の請求あり
  • 再入会でもタブレット新規購入

電話が繋がりづらい

スマイルゼミを解約する場合、上記で紹介した電話番号に電話するしかありません。

そのため、電話が混みあっていて繋がらない、といったこともよくあります。

特に年度が変わる2月~4月くらいは電話が繋がりづらいです。

また、時間帯でも繋がりやすい、繋がりづらい違いがあります。

比較的電話が繋がりやすい時間帯は、「平日のお昼前」、「平日の夕方」です。

このように解約の手続きは電話が繋がらない事が多いので、時間と日数に余裕を持って電話をしたほうがよいでしょう。

受講1年以内の解約の場合、タブレット代の請求あり

スマイルゼミに入会して1年以上経過していれば、タブレット代の請求はありません。

ですが、スマイルゼミ受講後1年以内の解約の場合はタブレット代が請求されるので注意が必要です。

請求される金額は以下になります。

受講6か月未満 32,802円
受講6カ月以上~12カ月未満 7,678円

特に受講6か月未満だと、かなりの金額を支払う必要が出てくるので、申込む際には覚えておきたい事項になります。

再入会でもタブレット新規購入

解約後にもう一度スマイルゼミに再入会したい場合、新たに新規タブレットの購入が必要になります。

以前にスマイルゼミを受講していても、解約してしまえばその後の手続きは、新規入会扱いになるので、タブレットの初期費用がかかってしまいます。

家にスマイルゼミのタブレットが2つある、なんてことに。

まだ使えるタブレットが家にあるのに、新たにお金を出してタブレットを購入しなければならないのは、なんだかもったいないです。

子供がやらなくなったから、即解約するのではなく、よく考えて解約手続きをするのがよいでしょう。

タブレットは返却する必要はある?

タブレットは返却する必要はある?

スマイルゼミ専用のタブレットですが、解約手続きが完了したら返却しなければいけないのでしょうか?

先に結論から申しますと「タブレットは返却不要」です。

そうなると残ったタブレットはどうすればいいのか。

せっかくのタブレット、できれば解約後もこのタブレットを使いたいところですが、どのような使い方があるのでしょうか。

ここでは解約後のタブレットの有効活用方法についても紹介します。

タブレットは返却不要

スマイルゼミでは入会時にタブレットを購入するという流れになっているため、解約後にタブレットを返却する必要はありません。

スマイルゼミのタブレットは比較的ハイスペックタブレットを使用しているので、他の通信教育のタブレットより高価です。

解約後のタブレットの使い方

解約後のタブレットですが、おすすめの利用方法は下記2通りになります。

Androidタブレットとして利用

スマイルゼミのタブレットは、解約した月の翌月以降Androidタブレットとして使用可能です。

ただAndroidタブレットとして使用する場合、「初期化」する必要があります。

初期化によって、データは全て消去されます。

保存しておきたいものは、バックアップを取っておくようにしましょう。

小学生コースタブレットの初期化方法

「設定」→「メンテナンスモード」→「端末情報」→「タブレットのメンテナンス」を選択し、起動する。

「スマイルゼミの消去」を選択する。

中学生コースタブレットの初期化方法

androidモードを起動する。→ アプリ画面にある「スマイルゼミの消去」を選択する。

復習用教材として利用

スマイルゼミは、オンライン状態のまま解約手続きを進めると自動アップデータされ、データは消去されてしまいます。

ただオフライン設定の「おでかけモード」でタブレット上にデータがダウンロードされていれば、データは消去されません。

(※おでかけモードとはネットワーク環境がない場所でも、データをダウンロードしておく事でオフライン環境学習できる方法。)

解約後も復習用教材として利用したい場合は、おでかけモード設定でデータをダウンロードし、「オフラインの状態で解約」、「解約後はアップデートしない」事で、解約後も復習用教材として利用可能です。

スマイルゼミを解約した理由

スマイルゼミを解約した理由

人気教材のスマイルゼミですが、人気がればそれだけ多くの方が受講しているもの。

その分、「解約」してしまうこともありますよね。

ここではどうしてスマイルゼミを解約してしまったのか、その理由は何なのか。

解約理由は様々ですが、特に多い下記理由について紹介していきます。

  • タブレット学習に飽きてしまう
  • タブレット学習でやる気をなくしてしまう
  • 学習内容、学習方法が合わなかった
  • 勉強以外のゲーム機能などに気を取られてしまう
  • 金銭的理由
  • 塾に通い始めた

タブレット学習に飽きてしまう

タブレット学習のメリットは、「いつでも、どこでも、一人でもできるところ」です。

おでかけモード設定にしておけば、ネットワーク環境がない場所でもタブレット学習が可能です。

紙と鉛筆を使用した学習は机に座って勉強する姿勢が基本ですが、タブレット学習は、極端に言えば寝転がって学習する事もできます。

このメリット部分が子供には、学習が続かない事に繋がる恐れがあります。

塾や学校の勉強は、決まった時間に決まった場所で勉強する「強制力」がありますが、自分一人で学習可能なタブレット学習は、強制力はなく、進んでやらなくなってしまう子供も。

子供がタブレット学習に「慣れてしまう=飽きてしまう」事で、「解約」するケースが多いようです。

タブレット学習でやる気をなくしてしまう

タブレット学習は、タッチペンで入力し問題を解くタイプの学習方法です。

このタッチペンですが、チェックを付けたり、数字を書くのは問題ありませんが、漢字の「とめ」や「はらい」をきれいに書くのは意外と難しいもの。

漢字を習い始めたばかりの、小学校低学年の子供ならなおさらです。

漢字自体は合っているのに、バツ判定になってしまうこともあり、子供にとってみればやる気をなくしてしまう事に。

また、タブレット学習では問題を解くと丸付けをしてくれますが、丁寧な解説動画もあります。

子供が分かっている問題でも解説動画を見なければならず、リズムよく学習する事ができなくなり、やる気がなくなる事もあります。

学習内容、学習方法が合わなかった

スマイルゼミのタブレット学習は、「一人で学習」できるような内容になっています。

基本は、一人で問題を解いて、間違ったところの解説を読むような流れの学習です。

一人でコツコツ勉強するのが得意な子供にはぴったりですが、先生の話を聞いて、問題を解いて理解する勉強が得意な子供には、スマイルゼミのタブレット学習を「辞めたい」となる事も。

親としては、せっかくお金を払ってスマイルゼミのタブレット学習を始めたのなら、続けてほしいところですが、タブレット学習が子供に合っていないと感じたら、解約する判断をしてもよいでしょう。

勉強以外のゲーム機能などに気を取られてしまう

スマイルゼミには、勉強以外の機能も充実しています。

勉強を頑張った分、スマイルゼミ内にあるゲームで遊べるような仕組みになっています。(ゲームは時間制限あり)

また、自分のアバターを設定したり、親とメール交換できる機能もあり、子供が興味をひく機能が満載です。

ただ親からしてみれば、勉強してもらうためにスマイルゼミに入会したのに、勉強以外の機能ばかりになってしまうと「解約」したほうがよいのでは、となってしまいます。

金銭的理由

スマイルゼミは、塾などの月謝に比べると安く、他の通信教材と比べても特別値段が高いわけではありません。

ただ下記で紹介していますが、幼児コースから受講していた人は、年々値段が上がっていくので、会費の値段が変わる年度末のタイミングで解約する人が多くいます。

下記で紹介する会費は変更される場合もありますので、最新情報をスマイルゼミ公式サイトの「会費シミレーション」で確認してください。

下記では「毎月払い」を紹介していますが、「6カ月一括払い」と「12カ月一括払い」があり一括払いの場合、支払い総額が少なくお得です。スマイルゼミ会費・毎月払い

スマイルゼミは幼児・小学生・中学生と3つのコースがありますので、それぞれの月払いを見てみましょう。

幼児コース
幼児 3,960円
小学生コース
1年生 4,268円
2年生 4,510円
3年生 5,170円
4年生 5,830円
5年生 6,710円
6年生 7,260円
中学生コース
1年生 8,580円
2年生 9,680円
3年生 10,780円

塾に通い始めた

小学校低学年くらいまでは、周りのお友達も通信教材を使用し自宅学習をする人が多いですが、学年が上がるにつれて塾に通うお友達も増えてきます。

口コミでは、「塾に通い始めたからスマイルゼミをやる時間がない」、「塾でやる問題と一緒なので、スマイルゼミは解約した」といった意見も。

塾の月謝のほうが高い場合が多いですが、子供に合った学習方法、分からない問題を直接教えてくれるなどの安心感からスマイルゼミから塾に変更する人が多いようです。

まとめ

今回はスマイルゼミの解約方法や解約理由について紹介してきました。

現在スマイルゼミを受講していて解約するか迷っている、スマイルゼミに入会しようと思っているけど、解約は大変?など「スマイルゼミの解約」について調べる時に、ぜひ参考にしてください。

解約方法

解約は下記電話番号のみ。

解約電話番号
0120-965-727
IP電話向けの解約受付電話番号
03-5324-7612

※年末年始(12/31、1/1)を除く
受付時間10:00~20:00

解約時の注意点

  • 電話が繋がりにくいことを知っておく
  • 「平日のお昼前」「平日の夕方」が比較的繋がりやすい
  • 受講6カ月未満だと、タブレット代金32,802円が請求される
  • 受講6カ月以上12カ月未満だと、タブレット代金7,678円が請求される
  • 再入会は新たにタブレットを買う必要がる
合わせて読みたい

社会のリモートワークやオンライン会議が定着する中、子供の学習方法も自宅で出来るものが人気になってきています。 その影響もあり、最近では様々な学習教材が増え、どの教材を選べばいいか悩むという親御さんも多いのではないでしょうか。 そこでこの[…]

スマイルゼミとチャレンジタッチどっちがいい?料金などを比較してみた