メルカリコメント削除方法【出品者・購入者で操作が違う!?】

【PR】

メルカリは、ネット上で個人間での物品の売買が行えるフリマアプリのひとつです。

通常のフリーマーケットやリサイクルショップなどでは、商品の状態の質問や値下げ交渉などは口頭で行いますが、メルカリではこれをコメント欄というものを利用して行います。

これを活用することにより、出品者と購入者の間での意思の疎通を、円滑に行うことができるというわけです。

しかし時には、このコメント欄というものがトラブルの原因になったりもします。

そこで知っておくと便利なのが、コメントの削除方法です。

出品者と購入者の場合で勝手が違ったり、削除することによるデメリットもあったりするので、これから詳しく解説させていただきたいと思います。

メルカリのコメント削除方法(出品者編)

メルカリのコメント削除方法(出品者編)

メルカリのコメント削除は、自由に行えるのは出品者だけです。

以前はコメント削除は、事務局にいちいち申請しなくてはならなかったのですが、現在では改定され、出品者は自分の意志で自由にコメント削除を行えるようになっています。

パソコンやスマホのOSなどで手順が違いますので、それぞれの手順を説明します。

  1. コメント削除を行いたい出品物の画面を開く
  2. 「コメント」のボタン、もしくは画面下部にある「すべてのコメントを見る」を選択
  3. 消したいコメントの下部にある、ゴミ箱マークを押す
  4. 確認画面が出るので、削除を選択する
  1. コメント削除を行いたい出品物の画面を開く
  2. 商品画面の「すべてのコメントを見る」を選択
  3. 画面右上の旗マークを押し、「コメント削除」を選択
  4. 削除したいコメントを選び、「削除」を押す
  1. コメント削除を行いたい出品物の画面を開く
  2. 削除したいコメントの下にあるゴミ箱マークを押す
  3. 確認画面が出るので、削除を選択する

たったこれだけでOKです。

尚、iphoneとwebサイトでは、ゴミ箱マークのとなりにある旗マークを押せば、そのコメントを事務局に報告することができます。

これは暴言・誹謗中傷などの行為の時に用いられ、そのコメントが事務局によって、単なる迷惑行為であると判断されたときは、そのコメントをしたユーザーは利用制限や、退会処分を受けることもあります。

androidの場合は、旗マークの中にコメント削除と報告が含まれています。

また、一度削除したコメントは、元に戻すことができないので、注意してください。

メルカリのコメント削除方法(購入者編)

メルカリのコメント削除方法(購入者編)

購入者はコメント削除を自分で行う事はできません。

よってコメントを削除したい場合は、出品者に削除をお願いする必要があります。

大抵の出品者は、購入者に削除を依頼されたら対応してくれます。そもそも削除の旨を伝えるのもコメント欄で行うわけですし、コメント削除をお願いするコメントが書き込まれているのに、放置していたら出品者の心象も悪くなってしまうことがあるからです。

ですが確実に削除してもらうために、丁寧な文章でお願いした方がいいでしょう。

「コメント削除お願いします」の一言だけでは、出品者に無視されてしまう可能性も増えます。

削除して欲しい理由を明確に述べ、「お手数をおかけしますが、よろしくお願いします」等のメッセージを添えることで、出品者も動いてくれやすくなります。

どうしても出品者が削除に応じてくれない場合は、メルカリ事務局に相談する方法もあるようです。

ですがこれは確実な方法ではないですし、対応してくれない場合も十分にあるので、あまり期待しない方がいいでしょう。

ただし、暴言ともとれるような内容のコメントであれば、事務局が対応してくれる可能性は大きいです。

コメントが削除される理由

コメントが削除される理由

取引のために存在しているコメント削除機能なのに、そもそもなぜ削除する必要があるのか。

どのような理由でコメント削除が行われているのか、例を挙げて説明したいと思います。

自分の売りたい価格で売るため

コメント欄の使い道で最も多いのが値下げ交渉です。様々なやり取りで値下げ交渉が行われますが、そのやりとりはそのまま出品物のコメント欄に残ってしまいます。

それが、出品者にとって不利に働くこともあります。

例えば出品者が5,000円で出品していたものに、4,000円の値下げ交渉が来たとします。

出品者がそれを承諾したとしても、購入者がやっぱり止めますと言ってくることも考えられますよね。

その人との交渉が頓挫したとしても、その会話の履歴がコメント欄に残ってしまい、あとからその出品物を見た他のユーザーは4,000円にまで値下げしてもらえるのだと考えるようになります。

そうなれば、出品者が5,000円の価格でその品物を売ることは、もう難しくなってしまいます。

出品者としては、できればもともとの値段である5,000円で買って欲しいわけですし、値下げをされた時のコメントを残しておいてもなんのメリットもないので、削除を行うというわけです。

暴言や誹謗中傷等の見た人が不快になるコメントを残したくないから

メルカリのコメント欄を利用する人には、いろんな人がいます。大抵は商品の質問や値下げ交渉など、特に問題のない使われ方をするのですが、中には非常識なコメントを残していく人もいます。

出品者が値下げ交渉に応じなかった場合、腹いせに暴言を残していく人。

この商品は高すぎるなどと、出品物にケチをつける人。

中には単に面白がって、何十件も意味のないコメントを投稿してくる人もいるでしょう。

運悪くこういう迷惑行為に遭遇した場合、出品者の多くはコメントを消しておこうと考えます。

出品者自身に何も非がなくても、それを目にした他のユーザーが、「この出品者は何か文句を言われるようなことをしたのかもしれない」と、誤解したりするかもしれません。

それに暴言や誹謗中傷のコメントというものは、見る人全てを不快にさせます。

出品物のイメージを下げないためというのもありますが、単に自分や他の人が不快な思いをしないように、そういうコメントを削除しようとするのです。

単純にコメント欄の整理のため

コメント欄には、誰でも書き込みができます。

すると時には複数の値下げ交渉が入ったり、購入者間とのやり取りで、書き込みが溜まってしまうこともあります。

人の性格にもよりますが、中にはコメント欄がゴチャゴチャしているのが嫌で、整理しようと考える人もいます。

そういう場合にも、コメントの削除は行われます。十数件のコメントも一気に削除してしまうことで、見栄えが良くなり、出品者としてはスッキリするというわけです。

購入者が過去の発言を消したいから

これは購入者側の理由ですが、自分でコメントしたものの、失礼な発言だったと考えたり、行った値下げ交渉が、後から考えると理不尽な要求だったと後悔する人もいます。

そういう人が自分の発言を恥ずかしく思い、出品者にコメント削除を願い出るケースがあります。これもコメントが削除される理由です。

時には出品物が半年以上売れなくて、メルカリに残っていることもあります。そうなればコメント欄も当然残り続けることになるので、自分の過去の発言を気にする人もいるということです。

ネット上のつながりとはいえ、やはり人と人とのやり取りですし、お金だって発生する場なので、コメントはよくよく考えて行うのが理想でしょう。

コメントを削除するメリット・デメリット

コメントを削除するメリット・デメリット

コメント削除機能はなにかと便利で、メリットもたくさんありますが、デメリットもあります。

出品物のイメージを上げるためなど、自分に良かれと思って行ったコメント削除が、逆効果になる場合もあるのです。

安易にコメント削除をして、面倒くさい思いをしなくて済むように、コメント削除によって起こるメリットとデメリットを、詳しく解説していきたいと思います。

メリット

ほかのユーザーへ通知がいかなくなる

メルカリの通知機能には様々なものがあり、自分の「いいね!」した商品や、自分がコメントを残した出品物にかかわる情報が、自動で送られてることになっています。

一つの出品物に一度でもコメントをした人は、自分以外の人がその出品物にコメントした場合にも、通知が送られてきてしまうのです。

仮にある購入者がコメントで値下げ交渉をして、その交渉が上手くいかなかったとします。

するとその購入者にとってその出品物はもう興味のないものですが、その後も、出品者とほかの購入者がコメントでやり取りをするたびに、通知が送られてきてしまうのです。

その出品物がいつまでも売れなかった場合、コメントが行われるたびに通知が来てしまうので、うっとうしく感じることもあります。

しかし、購入者のコメントを出品者が削除してくれれば、その購入者に通知が来ることはなくなるので、購入者を気遣った出品者の中には、親切でコメント削除を行う人もいます。

出品者がコメント削除をしてくれなかった場合は、通知設定をオフにすることで、通知が来ないようにすることもできます。

しかし、メルカリからの通知そのものをオフにしてしまうと、必要な通知まで来なくなってしまうので、アプリの設定画面から必要な通知はちゃんと届くように設定しておきましょう。

交渉中に反応がなくなったユーザーに周りが遠慮するのを防げる。

メルカリで出品されているものは、自分のタイミングで自由に購入をすればいいのですが、中には購入する前に、コメント欄で確認をとるユーザーもいます。

「この商品、購入可能ですか?」
「もちろんです。いつでもどうぞ」

しかし、このようなやり取りで購入を許可したのに、それから何の反応もなく、いつまでも購入されないという場合もあります。

そうなると、他に買いたいと思ってる購入者がいても、このようなやり取りが残っている以上、購入に踏み切るのは大抵の人が躊躇します。

「交渉が止まっているのなら自分が購入してもいいですか?」と聞く人もいますが、中にはあきらめてしまう人もいるでしょう。

そうなってしまうことを防ぐために反応のないコメントを削除することで、別の購入者から気にせず買ってもらえるというわけです。

デメリット

コメントを削除したというメッセージが残る

出品者がコメントを削除した場合、その削除したコメントの部分に、「出品者がコメントを削除しました」という文が出てきてしまいます。

そうなると、それを見た購入者は、

「一体、どんなやり取りがあったんだろう…」
「何か都合の悪いことを削除したのかな…」

と考える人もいます。

「出品者がコメントを削除しました」という文が出ている時点で、その出品物のイメージが悪くなってしまうことがあるということです。

コメントを削除するメリットがたくさんあることを知っている人は、そのように感じないかもしれませんが、知らない人もいるで、その点は注意が必要です。

ですがメルカリのユーザーには個別に、星5段階で「評価」というものがあり、それを見れば信用できる出品者かどうかは大体判別できます。

逆に言えばこういうケースで購入者に悪い想像をされないために、自分の評価には気を付けておくべきでしょう。

それでも「出品者がコメントを削除しました」という文が気になる人は、一旦出品物を削除して、一から出品しなおすことをおすすめします。

そうすれば当然、コメント欄に何も書かれていない状態で始めることができます。

ただし、同じ商品の頻繁な再出品は規制の対象になることもあるので、注意してください。

同じ質問をされる

デメリットとしてもう一つ挙げられるのが、同じ質問を何度もされてしまうということです。

あるユーザーに出品物に対して何か質問をされて、その回答をコメント欄で行ったり、値下げ交渉に対して交渉に応じる旨がないことを伝えても、それを削除してしまっては、また違う購入者に同じ質問をされてしまう可能性があります。

それを防ぐために、コメントを削除したうえで、商品の概要欄に詳しい説明を付け加えましょう。

値下げ交渉に応じる気がないのなら「値下げ交渉はご遠慮ください」など、あらかじめ概要欄で伝えておくことも大切です。

まとめ

メルカリのコメント欄は実際に会うことができない取引のなかで、出品者と購入者をつなげてくれる大切な手段です。

しかし言葉のやり取りがある以上、コメントを削除しなくてはならない事態も起こります。

その時にスムーズに事態を解決できるように、コメントの削除方法は覚えておくと便利です。

メリットとデメリットを正しく理解し、取引に役立てるようにしましょう。

合わせて読みたい

フリマアプリが一般化している昨今、一度は利用したことがあるという方も多いのではないでしょうか? そんな数あるフリマアプリの中でも、「メルカリ」はユーザーが多く回転率も高い人気アプリ。 メルカリは誰でも簡単に利用できる事が最大のメリットで[…]

メルカリの売れるプロフィール書き方講座!テンプレ付きですぐに実践できる!