退職する人からお菓子を頂いた事はありますが、いざ自分が退職する時にどのように対応したらよいか迷います。
「退職挨拶の時、お菓子は必要?」
「どんなお菓子でも大丈夫?」
など分からない事だらけ。
できれば、普段から気軽に利用しているシャトレーゼのお菓子を購入するのが、値段も味も分かっていて安心ですが、シャトレーゼのお菓子では安すぎる?など少し不安に思ったりしませんか?
そこで、この記事では、「そもそも退職にお菓子は必要なのか?」「シャトレーゼでもいいのか?」について紹介していきます。
退職お菓子は必要?
退職時、「お世話になりました」、「ありがとう」の意味を込めて、お菓子を添えて挨拶をするのが一般的なマナーです。
また退職の挨拶まわりの時にお菓子があるだけで話のきっかけがつかみやすいので、おしゃべりが苦手な人には特におすすめします。
ただ退職時は必ずお菓子を渡さなければいけないというルールや、安価なものは失礼なんて決まりはありません。
退職時、職場でお菓子を配る慣習がない場合、自分もあえて配る必要はないでしょう。
また契約社員、派遣社員などで働いた期間が短い場合も、お菓子を配るとかえって気を遣わせてしまうこともあるので、無理に配る必要はありません。
シャトレーゼのお菓子で大丈夫?
デパ地下やネット通販、高級和菓子店など、考えればたくさんのお菓子を買える場所がありますが、迷った時はシャトレーゼがおすすめです。
なので、退職お菓子はシャトレーゼでも大丈夫です。
コスパもよく、多くの人がおいしいと感じるシャトレーゼのお菓子なら、様々な種類と個数のお菓子から選べ、職場に合ったお菓子が見つかるはず。
シャトレーゼのお菓子は、値段が安いから気持ちがこもってないなんて思う人が居ても、ごく一部の人です。
あまり高価すぎても、相手に気を遣わせてしまう場合もあり、一般的なシャトレーゼのお菓子でも全く問題ありません。
退職お菓子を選ぶ時のポイント!「予算・マナー」
退職お菓子を購入する時、一般的にどんなお菓子が喜ばれるのか、どれくらいの値段が相場なのか、など気になるポイントを紹介します。
退職お菓子を選ぶ時のポイント
お菓子といっても色々な種類があり、選ぶ時に迷ってしまいます。
「退職お菓子」を選ぶ時にチェックするポイントが以下の3つです↓
- 個包装かつ箱に入った贈り物用
- 常温保存可能で賞味期限が長いもの
- 万人受けする食べやすいもの
個包装かつ箱に入った贈り物用
個包装されていれば衛生的ですし、お菓子を配る時、配りやすいです。
また「贈り物」として箱に入ったお菓子のほうが見栄えもしますし、「食べてください」とメッセージを添えて置いておく時でも、個別に取ってもらいやすいです。
箱入りお菓子を買う場合、渡す人数をよく確認し、人数より多めの個数入りのお菓子を用意するようにしましょう。
「配っていたら、お菓子が足らない!」なんて、非常事態です。
常温保存可能で賞味期限が長いもの
ケーキやシュークリームなども贈り物としては喜ばれますが、職場で配るには適していません。
基本的には、焼き菓子やせんべいなど常温保存でき、賞味期限が2週間以上(最短でも1週間程度)のものを選ぶとよいでしょう。
賞味期限が短いお菓子は、休暇中の人がいる場合やシフト制でなかなか会えない人がいる場合などもあるので、配慮に欠けていると思われてしまいます。
万人受けする食べやすいもの
退職お菓子として喜ばれるものは、「普通」のお菓子です。
流行りの激辛お菓子や、手作りお菓子など人と違うものを渡そう!という考え方はやめた方がよいでしょう。
職場で配るお菓子は、「贈り物」として一般的なお菓子が喜ばれます。
職場の人の好みや、年配の方が多いのか、若い人が多いのかでも違いがありますが、基本は老若男女誰でも「おいしい」と思うお菓子が最適です。
退職お菓子を選ぶ時の予算
退職お菓子の予算相場は、「3000円前後で一人当たり100円程度」が一般的です。
単純計算すれば、100円のお菓子を30人に渡すと3000円になります。
30人以下の職場なら予算内で収まりますが、30人以上になると出費も増えてしまいます。
ルールや決まりがあるわけではありませんが、30人以上の職場では全員に退職お菓子を配らなくてもよいでしょう。
特にお世話になった人だけに個別でお菓子を手渡しするなど、自分のできる範囲でお菓子を渡せば問題ありません。
退職お菓子を渡す時のマナー
ここからは退職お菓子を渡す時に気をつけておきたいマナーについて紹介していきます。
お菓子を渡すのはいつがよい?
お菓子は、退職日(最終的に出社する日)に渡すのがよいでしょう。
終業後に渡すのが一般的ですが、職場の状況にもよるので、なるべく仕事に影響しないような時間に渡すのがベストです。
基本は、今までに退職された方がお菓子を配った時と同じように対応するのが好ましいです。
分からない場合、職場内に詳しい人に「退職時のお菓子はどうしているか」を相談してから配った方が安心です。
職場で、一人ずつ挨拶をしてお菓子を配る習慣がない場合、共有スペースに一言メッセージを添えて置いておくほうが業務の邪魔にならず、よい場合もあります。
お菓子は誰まで渡せばよい?
お菓子を渡す場合、基本的には所属部署内やお世話になった人で十分ですが、小規模な職場では全員に渡すのがマナーです。
大規模な職場では、所属部署内だけや、お世話になった方に個別で渡せばOKです。
またお菓子を渡す順番は、役職の高い順に配るのが基本です。
仕事が忙しそうだったり、席を離れていたりする場合もあるので、なるべく役職の高い順→席の並び順に挨拶を臨機応変にできればよいと思います。
話が長くなってしまって時間がなくならないように、時間配分も気を付けましょう。
退職お菓子におすすめのシャトレーゼ洋風焼き菓子5選+和風菓子3選
それではいよいよシャトレーゼで買える退職時に配るおすすめのお菓子を、「洋風焼き菓子5選」、「和風菓子3選」を紹介します。
シャトレーゼでは、ケーキやアイス、和菓子など品揃えも豊富で、最近では糖質オフ商品も人気です。
特にギフト商品では、クッキーなどの甘いお菓子から、おせんべいなどのしょっぱいお菓子まで幅広く選べます。
職場の年齢層や、好みなどから退職お菓子を選ぶのもよいのではないでしょうか。
シャトレーゼおすすめの洋風焼き菓子5選
シャトレーゼの洋風焼き菓子で退職時に配るお菓子としておすすめなのが、
- クッキーアソート
- ガトーアソート
- グランレシピズ
- ラングドシャアソートメント
- ティータイムブレッド・ラスク詰合せ
の5つ。
まずは「賞味期限」、「個数」、「価格」について比較紹介します。
賞味期限 | 個数 | 値段(税別) | |
---|---|---|---|
クッキーアソート | 1か月程度 | 8種類41個 | 2,150円 |
ガトーアソート | 15日程度 | 8個・15個・23個 | 1,100円・2,000円・3,000円 |
グランレシピズ | 20日程度 | 12個・19個・52個 | 2,000円・3,000円・5,000円 |
ラングドシャアソートメント | 1か月以上 | 24個・38個 | 1,500円・2,280円 |
ティータイムブレッド・ラスク詰合せ | 20日以上 | 7袋・12袋・24袋・33袋 | 600円・1,000円・2,000円・2,800円 |
クッキーアソート
8種類のクッキーが入っていて、食べやすい大きさのクッキーが個包装になっています。
素材や製法にこだわったクッキーは、誰でもおいしいと感じるように作られており、贈り物にぴったりです。
アーモンドコーヒー、ごま、アールグレイ、ヘーゼルナッツ、クッキーショコラ、バター、チョコチップ、オーツ麦の味が楽しめ、大人数に配るのに特におすすめです。
ガトーアソート
ガトーアソートは、シャトレーゼを代表するギフトスイーツです。
うみたて卵と挽きたてアーモンドの新鮮な素材と、芳醇なバターの香りが人気です。
サイズも、8個入り、15個入り、23個入りから選べ、職場の人数に合わせて購入できるところが魅力です。
ベイクドチーズタルト、無添加バウムクーヘン、マドレーヌ、フィナンシェ、ダックワーズコーヒー、シャトー・レザン(15個入り、23個入りのみ)が入っており、選んでもらう楽しさもあります。
グランレシピズ
シャトレーゼの商品の中では、特に高級な価格の焼き菓子の詰合せです。
豪華な焼き菓子が入っており、見た目もワンランク上。
マドレーヌ、フィナンシェ、ガレットブルトンヌ、ヴィジタンティーヌ、フロランタン、シナモンココアパイ(19個入り、52個入りのみ)、クッキー(52個入りのみ)が入っており、お礼や日頃の感謝の気持ちを込めて少し高級なギフトを贈りたい人にぴったりです。
ラングドシャアソートメント
バター生地をロール状に巻いた定番の焼き菓子と、サクサク食感生地にチョコレートを合わせた焼き菓子の詰合せです。
ラングドシャロール、ラングドシャサンド(ホワイト、ミルク、抹茶)が入っています。
他の詰合せギフトに比べ、箱もコンパクト&軽量なので、大人数に配りたい場合や、お菓子を職場に持参する時にできるだけコンパクトにしたい人におすすめです。
ティータイムブレッド・ラスク詰合せ
サクッとした食感で甘すぎず、シャトレーゼの中でも人気のラスクの詰合せです。
リッチシュガーラスク、キャラメルアーモンドラスク、チョコラスク、ホワイトチョコラスクが1袋2枚入りで、お得感があります。
クッキーやおせんべいもいいけど、ちょっと違ったものを贈りたいという人におすすめです。
シャトレーゼおすすめの和風菓子3選
続いては和風菓子の中から退職お菓子におすすめな「米菓詰合せ」、「香季もち」、「どらやき・カステラ詰合せ」について紹介します。
まず「賞味期限」、「個数」、「価格」について比較紹介します。
賞味期限 | 個数 | 値段(税別) | |
---|---|---|---|
米菓詰合せ | 1か月以上 | 15袋・30袋 | 1,000円・2,000円 |
香季もち | 1か月程度 | 36個・40個・52個 | 1,000円・1,500円・2,000円 |
どらやき・カステラ詰合せ | 10日程度(どらやき)・20日程度(カステラ) | 10個・15個・21個 | 1,430円・2,160円・3,080円 |
米菓詰合せ
米菓詰合せには、おせんべいの他に揚げ餅やあられなどの小袋も入っていて、しょっぱいお菓子が好みの男性が多い職場でも喜ばれそうです。
あられ(青のりサラダ)、揚げ餅(塩、焼きとうもろこし)、ふっくら焼(和風だし醤油、香味カレー、ねぎ味噌、あごだし旨味塩、わさび海苔)、吹き寄せ六煎の小袋を詰合わされていて、パッケージも華やかで贈り物に最適。
香季もち
シャトレーゼの自社工場で焼きあげられた、サクッと食感のおかきの詰合せです。
香季もち(海老・醤油・サラダ・チーズ・小魚醤油・黒大豆)と、あられ(あられのり・あられ和三盆)が詰め合わされ、比較的安価で購入できます。
52個入って2000円とリーズナブルな価格で購入できるので、大人数の職場にお菓子を配る場合でも予算オーバーする心配もなさそうです。
どらやき・カステラ詰合せ
北海道バターどらやき、和栗どらやき、大納言どらやき、カステラ、抹茶カステラが入ったシンプル&素材本来のおいしさが光る和菓子の詰合せです。
シャトレーゼでは和菓子もおいしいと評判なので、どらやきやカステラはボリュームもあり、喜んでくれそうです。
※シャトレーゼのどらやきやカステラは、賞味期限が1週間以上ありますが、夏場など持ち運びに気を付けたい場合は、退職お菓子として避けたほうがよいでしょう。
退職お菓子として選ぶなら、お菓子を配る時に「早めに召し上がってください。」の一言があったほうがよさそうです。
まとめ
記事の内容をまとめると以下となります↓
1・退職時、「お世話になりました」、「ありがとう」の意味を込めて、お菓子を添えて挨拶をするのが一般的なマナー。
ただ必ずお菓子を渡さなければいけないというルールや、安価なものは失礼なんて決まりはなく、無理して渡す必要もない。
2・退職お菓子を選ぶ時のポイント3つ
- 個包装かつ箱に入った贈り物用
- 常温保存可能で賞味期限が長いもの
- 万人受けする食べやすいもの
3・退職お菓子を選ぶ時の予算は、「3000円前後で一人当たり100円程度。」
ただし職場人数が多い職場では、全員に配る必要はない。
4・退職お菓子を渡す時は、仕事の邪魔にならないことが前提で、退職日の終業後に役職の高い人から順番に渡すのがベスト。
共有スペースにメッセージを添えて置いておくのでもOK。
5・シャトレーゼの退職お菓子に悩んだら以下から選んでみて
【洋風焼き菓子5選】
- 「クッキーアソート」
- 「ガトーアソート」
- 「グランレシピズ」
- 「ラングドシャアソートメント」
- 「ティータイムブレッド・ラスク詰合せ」
【和風菓子3選】
- 「米菓詰合せ」
- 「香季もち」
- 「どらやき・カステラ詰合せ」
今回は退職お菓子の必要性とシャトレーゼのお菓子でも大丈夫なのかについて紹介しました。
退職お菓子に悩んだら、是非参考にしてみてください。