突然ですが「ネクタリン」というフルーツうをご存知ですか?(某メーカーのネクターを思い出す名前…)
実はそのネクターとも近いフルーツなのですが、ネクタリンとは桃やすももと似た見た目なんですね。
ただ日本ではそこまで認知度が高いフルーツではないので、今回はネクタリンについて特徴や食べ方、美味しいレシピなどについて紹介していきます。
ネクタリンとは?
ネクタリンは日本で明治時代あたりから食べられている意外と歴史の長いフルーツです。
味は良いのですが、桃に比べて栽培面積に対する収穫量が少ないことや、育てるのに手間がかかるという理由などで、残念ながら流通量が減っています。
ただネクタリンは苗木を売っていることもありますので、まだまだ育てることは可能なフルーツです。
ネクタリンは桃の仲間で、バラ科モモ属の果実です。
よく見かける薄ピンク色の桃と違い、産毛がなく、つるつるした表面で、小さめなサイズが特徴的。
アブラモモ,ツバキモモなどとも呼ばれます。
果肉は酸味があり桃に比べると硬いのですもものようですが、目を閉じて味わうとかなり桃に近いものがあります。
ギリシャ神話に出てくる、不老不死の霊酒が、甘くておいしく「ネクタル」という名前であったことが、ネクタリンの語源です。
ちなみに日本での名前は「ズバイモモ」ですが、あまり浸透していません。
プラムやすももはネクタリンと見た目がよく似ていますが、バラ科サクラ属なので分類上は別な果実なのです。
ネクタリンは包丁で切ると種が簡単に取れるのも特徴で、そのまま食べたり、ジャムやタルトなどに加工してもおいしく食べられます。
ネクタリンの熟れ方は、クリマクテリック型と呼ばれる一気に熟すタイプ。
同じ熟れ方をする果物に、マンゴーがあります。
マンゴーの実は熟れると、自ら木から落下します。しかし、ネクタリンの場合は、農家さんが一玉一玉、手で触った感覚で判断し収穫しています。
産地から届いた段階では完熟の一歩手前が多いので、荷物が着いたらまず箱のふたを開けて常温の風通しの良い所に出してください。
そして、数日以内に、実を軽く持ち上げて柔らかく感じたら熟したサイン。
1~2時間冷蔵庫で冷やして食べてみてください。
どの果物でもそうですが、冷やし過ぎると食感が悪くなり本来の甘さも感じられなくなることがあります。お気をつけて。
ネクタリンの特徴は?
ネクタリンの特徴は夏に雨の少ない地域に適応しているところ。
夏に雨の多い日本では裂果を起こしたり、灰星病、せん孔細菌病などの病気にかかりやすく、栽培しにくい種類です。
一般的にネクタリンは普通のモモに比べて、果実に酸味があるのが特徴ですが、「酸味を感じない」いわゆるスイートネクタリンもあります。
栽培方法について
モモと同様、自家結実性で、花粉の不完全な品種を除いては、1本だけ植えても問題ありません。
一般の栽培管理はモモと同様ですが、特に実が雨に弱いので、一部の早生品種を除いては袋かけが必要です。
袋も水をはじくような袋を用います。生育はモモと同じで早く、植えつけた翌年からでも実をつけます。
ネクタリンと桃の違い
ネクタリンと桃の一番の違いは皮です。
ネクタリンの皮がつるつるしているのに対し、桃の皮には細かい毛があります。
また、すももは皮や形がネクタリンによく似ていますが、分類が異なります。
ネクタリンはバラ科モモ属、すももはバラ科スモモ属に属します。
ネクタリンの生産地
海外での生産地はオーストラリアなどがあり、ホワイトネクタリンと呼ばれる品種を始めとするネクタリンを栽培しています。
日本でネクタリンを最も生産しているのは「長野県」です。
その年によって違いはありますが、だいたい60%から70%が長野県産となっています。
その他には、福島県が20%弱、山梨県が10%前後で、青森県、秋田県、新潟県などでもほんの少し栽培されています。そして栽培している面積は、モモの20%程度で少なめです。そのため、希少価値のある果物と言えるかもしれません。
ネクタリンの種類
主な品種とその特徴は以下の通りです。
ファンタジア
カリフォルニアで米国農務省(USDA)が交配育成し、1969年に発表された品種です。
ジューシーで甘みと酸味のバランスが良いのが特徴。1970年に日本に導入され、現在日本で栽培されているネクタリンの主要品種となっています。
秀峰(しゅうほう)
ファンタジアに次ぐ主要品種です。酸味が少なく、味・品質どちらも良いと人気。重さが250〜280gほどと比較的大きめなのが特徴です。
ワッサー
長野県でしか手に入らない希少品種です。
桃とネクタリンの自然交配で偶然誕生したネクタリンで、300gほどの大きな実と淡い黄色の果肉が特徴です。
糖度が14%と高く、酸味が少ない品種です。
ネクタリンの入手方法
ネクタリンの入手方法はコストコなどのスーパーか通販が多いですが、生産地の道の駅などに売っていることもあるかもしれません。
コストコはアメリカ産が多く、日本産は通販で入手します。
信州長野のフルーツを多く扱っている「北原農園」の通販サイト、JA長野やJA山梨などの通販サイトなどもおすすめです。
その他、長野の「産直市場グリーンファーム」、「スイートファーム」など産地直送を行っている通販サイトがいくつもあるので、チェックしてみるといいでしょう。
ネクタリンをスーパーや通販などで見かけるようになるのは「夏:になります。
旬はやはり桃と一緒の時期ですね。早いものだとと7月の上旬から、最後は9月の中旬までがネクタリンの旬となりますが、品種ごとに違いがありだいたい半月から1ヶ月が旬の時期となっています。
あまり旬の時期が長くはないので、気になっている品種がある人は、見かけたらその場で買うのがおすすめです。
旬の時期は、ネクタリンの中でも1番有名なのは、8月下旬に旬を迎える「ファンタジア」という品種です。
これは、アメリカのカリフォルニアで交配して育成した品種で、1970年から日本でも育てられています。
果肉は黄色や赤で、ジューシー、また日持ちがするのも特徴となっています。
次によく栽培されているのが、「秀峰」で、他にも10種類ほどの品種に分かれます。
ネクタリンの栄誉成分について
ネクタリンには「カリウム」がたっぷりと含まれています。
カリウムは、塩分の吸収を抑えて尿として排泄する働きがあるので、血圧を下げてくれます。
また、ビタミンも多いことから、風邪の予防や眼精疲労にも効果があります。
カリウムやビタミンは水に溶ける性質があるので、生で食べるのがおすすめ。
桃よりもビタミンが多いので、たっぷり食べて健康と美容に役立てましょう。
ネクタリンに含まれる栄養素のうち、代表的なものは以下の通りです。
- 銅
- ビタミンE
- ビタミンC
- カリウム
- カロテン
- 食物繊維
銅
ネクタリンには銅も多く含まれています。>
普段あまり気にしていない栄養である銅には、一体どのような効能を持っているのでしょうか。
銅は筋肉や肝臓、骨などに多く存在している栄養で、ヘモグロビンの合成を助ける役割を担っています。
ヘモグロビンは血液の赤い色素のことで、酸素の運搬役です。銅が不足するとうまくヘモグロビンが合成されなくなり、貧血になったり、疲れや動悸などを起こしてしまいます。
また、銅は体を酸化から守る役割も果たしています。様々な酵素を作るための成分になり、活性酸素を除去し、カラダを酸化から守ってくれているのです。
ビタミンE・ビタミンC
ビタミンEは、抗酸化作用があり、老化や病気の原因ともなる活性酸素の働きを抑えて、肌などの衰えや心臓病や糖尿病などの病気を抑制する効能があります。
また、ビタミンCはビタミンEと合わせることでその働きが強まるので、両方を兼ね備えたネクタリンは健康や美容増進に役立つ果物といえるでしょう。
カリウム・カロテンn
カリウムは体内のナトリウム濃度を調節し血圧上昇を抑えるほか、むくみを予防・解消する効能があります。
また、カロテンは体内で体内で必要に応じてビタミンAとなり、目や肌の健康を維持したり抗がん作用を発揮したりする栄養素です。
食物繊維
ネクタリンには食物繊維も含まれており、整腸効果によって便秘の改善などに役立ちます。
これらの栄養素を含んでるネクタリンは、肌やカラダそのものの老化を抑えてくれること、美容に大きな効能を期待できることなど、体の機能を助けてくれたり、美容などにもいいかもしれません。
ネクタリンの食べごろは?
ネクタリンは、表皮の赤色が濃くなり、桃の甘い香りがしてきて、手に持った時、ちょっと柔らかく感じる頃が、1番甘く食べられます。
硬くて色が薄かったり、香りもあまりしない段階にあるときは、室内に置いておくと追熟します。
逆に食べごろのネクタリンを室内に置いておくと、茶色っぽくなってしまうので注意が必要です。
すぐに食べない場合は、ラップをして冷蔵庫で保存しましょう。
ネクタリンの選び方
ネクタリンの選び方としては以下のことが挙げられます。
- 丸々として果皮に張りがある
- 全体が赤く着色していて重量感がある
- 少し弾力があり甘い香りがすると食べ頃
- 数日後に食べるならかたい果実でもOK
実店舗で購入する時はこれらのポイントに注目して選ぶといいですよ。
ネクタリンの食べ方
ネクタリンはよく洗ってからそのままかぶりついて食べてもいいですし、気になる場合は皮を剥いて食べましょう。
モモと一緒で包丁を縦に入れて、ぐるりと一周させてから両方を持ってひねると中心にある種が簡単にとれます。
お客さんに出す場合などは、この方法で種をとってから食べやすい大きさに切り揃えると食べやすいでしょう。
みずみずしさと爽やかな酸味があるので生食に向いていて、食後のデザート、フルーツカクテル、フルーツサラダとして食べるのもおすすめです。
その他の食べ方としては、ジャムやゼリーにしたり、小さめに切ってフルーツポンチに入れて楽しむこともできます。
クリームとの相性もいいのでケーキやタルトのトッピングなどに使ってもマッチしますよ♪
また、料理として加工されることも多くケーキの材料としてオーブンで焼いたり甘く煮てコンポートにすることもあります。
凍らせてシャーベットにしたり、ピューレ状にしてソースにするのもアリですね。
ネクタリンを使ったおすすめレシピを紹介♪
最後にネクタリンを使ったレシピを3つ紹介します。
ダイエットしている方や子供たちのおやつ作りなどの時に作ってみるのもいいかもしれません。
ネクタリンとほうれん草のサラダ
朝食にぴったりなレシピです。
ダイエット中の方も、子どもの成長が気になる方にもおすすめです。
ネクタリンの甘い香りに誘われて、食欲のない朝でも体に栄養を届けられます。
【材料】
- ネクタリン 1個
- サラダ用ほうれん草 200g
- ベビーチーズ 2個
- お好きなドレッシング
【作り方】
1・ネクタリン、ほうれん草、チーズを食べやすい大きさに切る。
2・1をボールに入れて、軽く混ぜる。
3・ドレッシングをかけて混ぜ合わせたら、出来上がり。
ネクタリンパイ
旬のネクタリンを使って、甘酸っぱさがくせになるパイを作ってみましょう。
大人のアフタヌーンティーにもってこいの逸品です。
【材料】
- ネクタリン 1個
- 冷凍パイシート 1袋
- 砂糖 10g
- 塩 少々
- 卵黄 適量
【作り方】
1・ネクタリンを食べやすい大きさに切って、皮をむく。
2・ボールに1を入れて、砂糖を加えて軽く混ぜる。
3・2にふんわりとラップをかけて、15分間レンジで温める。
4・取り出して、軽く混ぜる。
5・もう一度、ふんわりとラップをかけて、15分間レンジで温める。
6・冷凍パイシートを1枚取り出し、フォークで全体的に穴を開ける。
7・6に5を均一の厚さになるようにのせていく。
8・もう1枚、冷凍パイシートを取り出し、適度な間隔で縦に切れ込みを入れる。
9・8を6にのせる。
10・9でのせたパイシートの端をフォークで跡が付くように強く押して蓋をしていく。
11・溶きほぐした卵黄を10に塗る。
12・170度のオーブンで15分焼けば、出来上がり。
ネクタリンアイス
子どもと一緒に作れる、ステイホームに最適なレシピです。
子どもの初めてのお菓子作りにもおすすめです。
【材料】
- ネクタリン 3個
- 牛乳 200cc
- 生クリーム 大さじ3
- ヨーグルト 大さじ3
【作り方】
1・ネクタリンを3cm角くらいの大きさに切って、ボールに入れる。
2・1に牛乳、生クリーム、ヨーグルトを入れてフードプロセッサーかハンドミキサーで混ぜる。
3・保存容器に移して、冷凍庫に入れて冷やす。
4・1時間後に取り出して、軽く混ぜ、もう一度冷凍庫で冷やして出来上がり。
まとめ
ただ桃と似ているだけでなくネクタリンには豊富な栄養成分が魅力のフルーツの1つでもありました!
日本だと買えるところが限られますが、この機会に是非一度ネクタリンを食べてみてはいかがでしょうか?