毎年お正月には家族や親戚と集まって食べる「おせち」。
数多くの具材が入っていて食べる楽しみが多い正月料理ですが、こんな悩みを感じたことはありませんか??
- 販売しているお店が多すぎて悩む…
- 安くて豪華なおせちが欲しい
- 通販サイトのおせちってどんなのがあるの?
などなど…
最近はおせちの中身も和洋中様々なものが登場し、悩みの種も増すばかり…
そこで、この記事では豪華で値段も安いコスパ最高な通販サイトで買えるおすすめの「おせち」をランキング形式で紹介していきます!
来年のおせちを豪華にしたい方は是非参考にしてみて下さい。
2024年おすすめの「おせち」ランキング
それでは早速、2024年人気「おせち」について解説していきます。
ランキングのポイントは「豪華さ・ボリューム・コスパ」を重視しています。豪華なおせちがこんなに安く買えるの!?っと、驚くおせちばかり。
1位 北海道函館「花びし」監修100仕切りおせち 百彩
2024年最もおすすめするおせちは、おせち通販サイトで爆発的人気を誇る匠本舗さんの「百彩」です。
その名の通り、品目数が100を超える110品目という膨大な量が入っています!
ただこれだけ入っているならお値段がかなり…という心配もあるかもですが、なんと9月30日までの早割で通常価格38,000円のところ9,500円オフの28,500円という破格な安さで購入できます!!
4段重で約8人前入ったおせちが3万円以下で、しかも料亭の豪華なおせち…この安さは9月30日までなので、気になる方は早めの予約をおすすめします!(いつも11月〜12月には売り切れるし、値段も上がっていくので)
- 9月30日までの早割で9,500円引き
- 圧巻の110品目入ったコスパ最高なおせち
- 伝統的な和料理から洋風までとバリエーションも豊富
- 大人から子供まで楽しめるおせち
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 38,000円 → 28,500円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約8人前(4段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
2位 京都宇治 京楽膳「萬」監修五段重 萬華鏡
続いておすすめするおせちは京楽膳「萬」さんの豪華おせち「萬華鏡」です。
こちらは今回紹介するおせちの中で唯一の「5段重」おせちで72品目(約6〜7人前)入っています。
特徴的なのが「海老雲丹ソース焼き」や「金目鯛漬け焼き」、「ロブスターの旨煮」、「あわび福良煮」といった豪華絢爛な食材が豊富にはいっています。
これだけ豪華で大ボリュームなおせちが、早割なら11,500円引きの24,500円という安さで食べれます!
この値段の早割は9月30日までなので、安く買いたいなら早めのご予約をおすすめします。
- 9月30日までの早割で11,500円引き
- 珍しい5段重おせち
- 雲丹やあわびなども入った全72品目
- 見た目の豪華さは絶品
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 36,000円 → 24,500円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約6〜7人前(5段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
3位 京都祇園 料亭「岩元」監修六段重 極
続いても京都にお店を構える料亭「岩元」さんの6段重おせち「極」です。
毎年いろんなおせちが出回っていますが、どれを買えばいいか分からないって方はまず「極」を選んでおけば問題なしっと言うほど評価が高いおせちです。
販売元の匠本舗さんが開催したおせち品評会でもお買い得だと思うおせちNo.1に選ばれたほど支持率が高いんです。
全73品目の6段重おせちはどれも絶品の美味しさを誇る食材ばかり!
更に早割引き率が12,000円引きという、値段の安さも魅力ですよ!
- 9月30日までの早割で12,000円引き
- 迷ったら選んでおくべき鉄板おせち
- 早割の値引き率が高い
- 桜大福(8個入)のおまけ付き
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 38,800円 → 26,800円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約7〜8人前(6段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
4位 林裕人監修おせち 舟盛大漁船
有名シェフ林裕人さんが監修したおせちが今年もお値打ち価格で登場!
「舟盛大漁船」とこれまでのおせちとは見た目も違い、1段タイプの舟盛り型で見た目の珍しさも人気なおせちです!
「舟盛大漁船」は一般的なおせちと入っている品目も珍しい物が多く、林シェフオリジナリティのアレンジが入った絶品料理が堪能できます。
しかも9月30日までの早割だと11,500円オフの28,500円という破格の安さで買えるので、気になる方は早めの予約をおすすめします!
- 9月30日までの早割で11,500円引き
- 林シェフの絶品料理を食べれる
- 1段重で使い勝手も良い
- 洋風料理も多め
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 40,000円 → 28,500円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約6〜7人前(1段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
5位 京都大原「芹生」監修 和洋長形六段重 絢爛
続いてはミシュランガイド9年連続掲載という実績をもつ京都大原「芹生」さんの豪華おせち「絢爛」。
おせちの定番料理をはじめ、洋風料理やスイーツなど大人から子供まで楽しめる6段重(全76品目)おせちになっています。
おせち定番料理はもちろんですが、「絢爛」はスイーツや洋風料理も美味しさにも定評があるので、普段とはちょっと変わった物を食べたいといった方におすすめ。
9月30日までの早割なら9,500円オフの27,300円で買えるので、気になる方は早めの予約がおすすめです。
- 9月30日までの早割で9,500円引き
- スイーツや洋風料理など珍しい食材が多い
- ミシュランガイド9年連続掲載の名店おせち
- 見た目の美しさはまさに豪華「絢爛」
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 36,800円 → 27,300円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約6〜7人前(6段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
6位 京都東山料亭「道楽」監修特大重おせち 福来重 新玉の息吹
続いては創業390余年の老舗料亭「道楽」さんのおせち「新玉の息吹」。
ロブスター・アワビ・カニなどの高級食材や京を感じる繊細な料理、全66品目(三段重)。
昔ながらのおせちの良さを残しているこれぞTHEおせちといった内容なっています。
変わり種のおせちも良いけど、定番おせちを求めている方におすすめです。
- 9月30日までの早割で9,500円引き
- 定番おせちを求めている方におすすめ
- 早割で2万円台前半で買えるコスパの良さ
- アワビ・カニなどの高級食材もしっかり入っています
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 32,000円 → 22,500円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約5〜6人前(3段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
7位 京都木屋町「さつき」監修 与段重 皐撰
第7位はアワビと海老のインパクトが目立つ京都木屋町「さつき」さんの「皐撰」。
このおせち、写真からも分かるようにとにかくアワビと海老のボリュームがすごいんです。
しかもアワビ・海老以外に高級食材「からすみ」まで入っているので、見た目の豪華さと食べたときの美味しさは絶品です!
9月30日までの早割なら10,700円引きで買える割引率の高さも魅力!
- 9月30日までの早割で10,700円引き
- からすみ・アワビ・海老と高級食材が豊富
- 見た目の豪華さとインパクトあるボリューム
- 食べごたえもしっかりある高級おせち
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 35,000円 → 24,300円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約5〜6人前(4段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
8位 京都「先斗町ふじ田」監修特大重 華寿安
「特大あわび酒蒸し」が目玉のおせち「華寿安」。アワビが好きな方なら一度は頼んでほしいおせちです。
もちろんアワビ以外にも食べごたえのある豪華食材達が全64品目入っています!
また「華寿安」の特徴として通常のお重よりサイズが大きいところ!普段のおせちに慣れている方は「華寿安」のお重サイズにもびっくりすること間違いなし!!
9月30日までの早割なら9,500円安く買えるので、おすすめです!
- 9月30日までの早割で9,500円引き
- 「特大あわび酒蒸し」は絶品
- 8.5寸の特大お重
- 食べごたえ重視の全64品目
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 32,000円 → 22,500円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約5〜6人前(3段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
9位 京都祗園 料亭「岩元」監修六角二段重 海宝箱
第9位は京都祗園料亭「岩元」さんの「海宝箱」です。
こちらの「海宝箱」は先ほど紹介した「極」に比べてサイズが小さく、4人前程度を目安としたおせちになります。
大人数ではなく、一家族で食べるのに最適な豪華さ、お買い求めしやすい価格が魅力のおせち!
サイズは小さくてもアワビ・雲丹・イクラ・蟹などの高級食材が盛り沢山に入っているので、手軽に豪華おせちを食べたい方におすすめです!
- 9月30日までの早割で9,500円引き
- 一家族にぴったりなサイズ感
- 高級食材が多いコスパ最高なおせち
- 見た目の高級感も豪華
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 29,800円 → 20,300円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約4人前(2段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
10位 赤坂「あじさい」監修 与段重 豊彩
最後におすすめするのが東京赤坂にある「あじさい」の4段おせち「豊彩」。
今回紹介しているおせちの中では珍しい優しめの味付けを重視しているおせちになります。
ボリュームも4〜5人前の47品目と一家族で食べるのにちょうどいいサイズ感になっています。
普段のおせちよりも優しめな味付けですが、味の方は絶品なのでご高齢の方でも食べやすいおせちになります。
- 優しい味付けのおせち
- 豪華な桐箱使用
- 山形の美味を堪能できる
- 高齢者におすすめしたいおせち
- 中国産主原料・合成着色料・ソルビン酸不使用
値段 | 23,000円 → 20,000円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
内容量 | 約4〜5人前(4段重) |
配送方法 | 冷蔵便 |
配送目安 | 12月29・30・31日 |
販売会社 | 厳選特産品専門店 匠本舗 |
おせちの予約はいつからやってる?
年末年始に食べるおせちですが、いつぐらいから予約を始めているのか調べてみました!
ネット通販専門店 | 8月中旬頃(お盆明けぐらい) |
---|---|
大手百貨店 | 9月頃 |
コンビニ | 9月頃 |
スーパーなど | 10月頃 |
おせちの予約は意外と早くから受け付けているところが多いですね。
ネット通販だと8月中頃、実店舗系だと9月、10月から予約を開始されているところが多いので、9月から来年のおせちについて考え始めると色んなお店を比べられる余裕があります。
とはいえ流石にこんな早くから予約するのってどうなの?って思ったりしませんか。
実はおせちを早く予約するのにはメリットがあります!
- 安く買える
- 人気店のおせちを確実にゲットできる
主なメリットはこの2つです。それではそれぞれどういうことか説明していきます。
安く買える
まず安く買えるのは、よくある〇〇%オフといったやつですね。
これは12月より早ければ早いほど割引率を高くしているお店もあるので、この店のおせちに予め決めている人はその店で早期割引があれば利用するとお得に買えます。
値段の安さにこだわりたい人なら、早めにおせちのサイトを見て、どこのおせちが割引が高いかを比較するといいですよ。
人気店のおせちを確実にゲットできる
これは早期予約ならではの現象ですね。
人気店のおせちはすぐに予約完売になっていることが多いので、この店のおせちを食べたい!っと思っているなら、予約開始と同時に予約するとゲットできる可能性が高くなります。
おせちの歴史について
正月になると食卓に並ぶおせち。今では、日本の正月に欠かせない料理になっていますが、皆様は正月におせちを食べる理由を知っていますか?
最近では伝統的なおせち料理ではなく、洋風のおせちや中華風のおせちなど和洋折衷のものが増え、さまざまなおせち料理が出来上がっています。いろんなおせち料理も美味しいですが、昔からある伝統的なおせち料理は正月に食べるだけでなく、重箱や、食材にも大切な理由が込められています。
おせち料理の意味を知って、今まで以上におせち料理を美味しくいただきましょう。
「おせち」を食べるようになった意味は?
おせちは漢字で「御節」。このようになったのは平安や奈良時代だといわれています。
おせちの「節」は中国の「節句」からきています。
節句とは、代古中国の陰陽五行説から由来し、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日のことをいいます。
節句は、「節供」や「節日」ともいわれていました。
この時代には「節会(せちえ)」と呼ばれる、宮廷で節日に天皇の元に群臣を集めて行われた公式行事を行っており、この時に出される「御節供(おせちく)料理」を神様へのお供物としてお出ししていました。
江戸時代になると、人日(1月7日)・上巳(3月3日)・端午(5月5日)・七夕(7月7日)・重陽(9月9日)を「五節句」として公式な式日と定めました。
江戸時代後期になると五節句が庶民の間でも広がるようになり、五節句の日にはいつもよりも豪華な料理でお祝いするようになりました。ここから、新年の節句が1年の中で1番大切な日ということで正月料理のみを「おせち」と呼ぶようになったと伝えられています。
おせち料理について
おせち料理は酢の物や煮物、焼き物がメインで作られていて、生物は使用されていません。
これは、神様をお迎えする時期に炊事場で慌ただしくしてはいけない・正月は女性にゆっくりしてほしいなど理由があり、大晦日のうちに保存の効く食材を重箱に詰めておくことで、正月に女性が台所に立って働くことがないようにするためです。
そしておせちの重箱には「福を重ねる」「めでたさが重ねる」などの意味があり、段数を奇数にするとより縁起が良いとされています。
また、おせちの際に使うお箸にも意味が込められていて、この時に使うお箸を「祝い箸」といい、両端が細くなっていてどちらからも食べられるようになっています。これは、片方の端からは神様が、もう片方から自分から食べることで神様と一緒に食べれるようになっています。
おせちは「祝いの肴」が重要
特にお正月のおせちの中でも欠かせないのが祝いの肴です。
主に関東地方では、「田作り、黒豆、数の子」の三つとお餅でお正月を迎えることができるとされています。
この三つを称して「祝いの肴三種」とも言われたりします。
これらをお重に入れるときは一番上の段に詰めて新年を迎えます。
地域によってどの具材を祝い肴とするかはバラバラで、関西では田作りや黒豆の代わりにたたきごぼうを祝い肴とする地域もあります。
おせちの良いところはこのような文化や地域だけでなく家庭によっても様々な形式のおせちが楽しめるところです。
重の段数や中身について
おせちには様々な具材を詰めるお重の段数もそれぞれに意味があります。
重箱の一の重には、黒豆やかずのこなどの祝い肴に分類される料理が入っています。
黒豆はまめで健康であるように。かずのこは親のニシンが二親健在であることから、子孫繁栄を願うという意味があります。
地域によってはたたきゴボウや、ごまめという片口鰯を生のまま干したものを入れることもあります。
二の重は伊達巻などの甘い料理が口取りとして入っています。伊達巻は巻物であることから文化を表し、文化の発展を願うものとして使用されています。
重箱が四段重の場合、祝い肴の一の重に口取り料理が入っていることがあるそうです。
三の重は海の幸や川の幸が主な料理で入っています。
主に入っているものとして、伊勢海老は腰の曲がった姿から長寿を願うもの。昆布巻きは喜ぶと昆布の言葉をかけた縁起物。紅白なますは紅白の水引をなぞらえた縁起物として使用されています。
また三の重に、焼き物や酢の物が入ることもあるそうです。
与の重は煮しめなどの田畑でとれた食材が入っています。
主に入っているものとして、クワイは芽が出るようにとの縁起物で。レンコンは穴が空いていることから、先の見通しがよいように願いを込めて。里芋は、小さな芋がたくさん着くことから子宝を願って入れています。
重箱が五段重の場合、五の重には主に食材ではなく願いを込めるものとされています。この五の重ですが、詰められなかった食材を入れるための控えの重だったり、陰陽思想の陽数の役割をもつ、奇数を尊ぶという意味もあります。
また本来は五段が主流でしたが民衆の間で広まっていくうちに四段や三段など、どんどん簡略化され今では、一段のおせちも売られています。
おせちに入っている具材の意味を知っていますか?
おせちは地域や家庭によって、さまざまな種類があり、中身に入っている具材も一般的には20~30種類の具材があるといわれています。
ただどうしてこの具材達が選ばれているのか気になったりしませんか?
おせちという祝い膳になぜこれらの具材が入っているのか、それぞれの意味について紹介していきます。
黒豆
黒豆は健康丈夫に過ごせるように祈られていて、わざとしわができるほど煮てしわができるほど長生きできるようにと祈られています。
数の子
数の子は多くの卵がついていることから子宝、子孫繁栄を祈って食べられています。
田作り
田作りは昔、田んぼの肥料としていわしを細かく刻んだものを灰に混ぜて使用していたことから、農作物の豊富を願う意味があります。
たたきごぼう
ごぼうは土の中に強く根を張ることから家族の土台が安定すること、家業が土地に根付き繫栄することを願って食べられています。
紅白かまぼこ
紅白かまぼこは日の出と形が似ていることから新年にふさわしい食べ物とされています。また、先ほどのエビと同様に紅白の紅の部分からは魔除けや喜びの意味があり、白い部分からは神聖さが表されています。
伊達巻き
伊達巻は洒落た、見栄えが良いなどの意味があり、巻物に似ていることから学問の成就や文化繁栄の意味があります。
栗きんとん
栗きんとんは「きんとん」という字を漢字にすると「金団」となることから金銀財宝を連想させ金運があがるといわれています。
昆布巻き
昆布巻きは昆布の当て字として「子生」ととられるため子宝を願われています。
お多福豆
お多福豆はその名の通りたくさんの福を呼んできてくれるとされています。
ちょろぎ
ちょろぎはおせちによっていは入っていないこともありますが、ちょろぎを漢字で書くと「長老木」とその名から長寿を願われています。
たこ
たこは日本の地域によって酢だこで入っていたり、うま煮になっていたりと多少違いはありますが、意味は「多幸(たこう)」から「一年間幸せで入られますように」といわれています。
鯛の姿焼き
鯛はめでたいという言葉から来ていて様々なことがうまくいくようにという祈りの意味が含まれています。
ぶりの照り焼き
ぶりは出世魚といわれていることから、自立して出世することが願われています。
海老
エビは容姿が背が曲がっていることから腰が曲がるまで長生きできるように願って食べられています。また、身が奇麗な赤色で美しいことから魔除けや縁起物としても知られています。
煮蛤
煮蛤は2つの貝がぴったり合うことから、夫婦円満の願いといわれています。
筑前煮
筑前煮は家庭によって入っているものが違いますが、様々な具材が入っていることから家族がみな仲良く結ばれることを意味しています。また、筑前煮に入れられる具材は縁起物の中から選ばれる場合が多いです。
れんこん
レンコンはもともと蓮の花から来ていて、極楽浄土では池に蓮の花が咲くことから、穢れのないことを表しています。また、穴が開いていることから一年を見通しの良い年になるように祈る意味を持っています。
くわい
くわいはぶりと同じで大きな根が生えることから出世を願って食べられます。
里芋
里芋は種芋を植えるとたくさんの子芋が実ることから子宝を祈るものとして入っています。
こんにゃく
手綱こんにゃくは名前の通り、手綱を握りしめて心を引き締め、備えるという意味があります。また、結び目があることから家族の円満が祈られたり、良い縁が巡ってくるように祈られています。
紅白なます
紅白なますは色合いが祝袋の水引きに見えることからめでたいという意味を持ています。また、材料である人参と大根が土の中に強い根を張るため、家族の土台ができ家庭が安定することを意味しています。
かぶ
かぶは菊花かぶとも呼ばれます。菊はもともと国花であり、お祝い事では欠かせない花となっています。そのため、めでたいという意味もあり繁栄や健康、邪気払いなどの意味を持っています。
おせちにローストビーフが入っているのを見たことありませんか?
先程紹介した通り、おせちの具材にはそれぞれ意味のあるものが使われています。ただ最近のおせちには「ローストビーフ」という一見縁起を担いでいるか分からない食材が入っているのを見たことありませんか?
おせちに入っているということは「ローストビーフ」にも意味があると思いきや、実は意味はありません。
「ローストビーフ」が入っている理由は、近年ではおせちを食べる家庭が減っていることから、縁起物より家族とごちそうを食べるという傾向が見られるため、「ローストビーフ」のようなごちそうをおせちに入れる場合が増えています。
喪中におせち料理を食べても良い?
年始めに食べるおせちですが、喪中の時は食べてもいいものでしょうか?
意外と知られていないその答えについて解説していきます。
喪中とは
いきなり説明する前にまずは喪中について少しだけ解説していきます。
喪中とは、身内が亡くなった際、喪に服している期間を指します。つまり、故人を偲ぶ期間ということです。
また、具体的な期間としては、宗教や宗派にかかわらず、逝去してから一年間(一周忌法要)が一般的とされています。
喪中の時はおせち料理は控えましょう
結論から申し上げますと、喪中期間におせち料理を食べることは控えたほうがよいとされています。
なぜなら、おせち料理に使われている食材には、さまざまなお祝いの意味が込められており、おせち料理を食べるということは、家族みんなで、新年の健康や繁栄を祈るということでもあるからです。
喪中は、亡くなった人を悼む期間のため、おせち料理を食べることに関わらず、おめでたい行事は控えたほうがよいとされてきました。
どうしてもおせち料理を食べたい時は?
そうはいっても、おせち料理って、普段は食べられないような食材もあるし、味付けも上品で美味しいし、とにかく豪華ですよね。
毎年、お正月は家でゆっくりおせち料理を食べて過ごすという方も多いんじゃないでしょうか。
筆者自身も、おせち料理は大好きで、予約シーズンになると、どこのおせち料理を注文しようかとずっと考えているくらいです。自分で手作りしてみるのも良いですよね。
喪中でもおせち料理を食べられる!?
筆者のように、おせち料理が大好きだけど、「今年は喪中だし、おせち料理を食べるのは諦めよう…」と思っている方、必見です。
一部の食材を避けたり、使う道具を変えると、喪中でもおせち料理が食べられるんです。ただ、いくつか条件があるみたいなので、紹介していきます。
喪中におせちを食べる際の条件
それでは早速おせちを食べる条件について紹介していきます。
お祝いを意味する食材を避ける
【紅白の食材】
紅白はお祝いの象徴といえます。そのため、喪中にはふさわしくありません。具体的な料理としては、紅白なます、紅白かまぼこが挙げられます。
【鯛】
鯛は、おせち料理以外にも、結婚式など、お祝いごとがあると、よく使われる食材です。また、語呂合わせになりますが、「たい→めでたい」というように、こちらもまた、お祝いを連想させる食材なので、避けた方が良いでしょう。
【昆布を使用した食材】
昆布を使った料理も喪中では避けた方が良いとされています。上記の鯛のように、昆布も「よろこぶ」との語呂合わせ、また「養老昆布(よろこぶ)」とも掛けることから、お祝いの意味のほかに、不老長寿の願いも込められています。具体的には、昆布巻きが挙げられます。
【菊の形を模した食材】
菊の花といえば、お葬式やお墓参りの際に用いるイメージがあるという方も多いかもしれません。しかし、菊はお正月に飾る代表的な花でもあり、「長寿」という意味もあるのです。喪中に「長寿」を意味する食材を使うのはふさわしくありませんので、食用菊はもちろん、菊花かぶや、菊の形に飾り切りした人参なども避けておきましょう。
食材以外にも今から紹介する事もやめておくべき項目になります。
【祝い箸を使わない】
祝い箸とは、末広がりの八寸(約24センチ)で縁起がよく、おせち料理やお雑煮を食べる際に使います。そのため、祝い箸ではなく、普段のお箸でいただくようにしましょう。
【重箱に詰めない】
そもそも、おせち料理を重箱に詰めるのは、「福が重なるように」という意味が込められています。喪中に重箱を使うことは、「不幸が重なる」という意味になってしまい、更に悲しい出来事が起こるという意味にもつながります。喪中では、重箱ではなく、お皿などに食材を盛るようにしたほうが良いですね。
喪中用おせちが存在する
上記で喪中で避けるべき食材、ルールを述べてきました。しかし、わざわざおせち料理を買ったのに、食材を分けたり、お皿に盛り直したりするのは、正直大変です。
でも、問題ありません。実は、喪中用のおせちというものが存在するのです。
その名も、「もせち」。
一体、どんな料理が入っているのか、気になりませんか?今回は、大阪府の「三徳庵」さんから販売されている、もせちの例をご紹介します。
「もせち」の中身はこんな感じ
カニ爪一夜干し、蓮の実蜜煮、ぶどう豆、金柑、鰆柚庵焼、若竹丸十、蛸やわらか煮、鳴門金時蜜煮、松茸旨煮、甘鯛西京焼、公魚かりん糖、萄無、海老艶煮、床節旨煮、穂付筍の子、百合根甘露煮、帆立貝火取り、合鴨ロース燻製、鶏照焼、祇園坊、柚子窯(竜飛巻、生酢)、京芋蓮の花、福佐焼、いくら醤油漬け、栗渋皮煮、等
彩りもとっても豪華で、めちゃくちゃ美味しそうですよね!おせち料理を食べられなくても、こんなに品数があれば、家族みんな大満足ですね♪
喪中はお祝い事を避けた方が良いとされているので、今までおせち料理を食べるのを諦めていたあなた。
ちょっとしたルールや、食材の意味を知ることで、喪中におせち料理は食べられるんです。
しかも、最近ではお店でも喪中用おせち「もせち」が販売されているので、とっても便利ですね。
自分で作るのが大変だという方は、機会があれば、「もせち」を食べてみてはいかがでしょうか?
おせちの選び方
今では多様性に富んだ種類が出ていて選ぶのも楽しいながらも、「一苦労」ですよね…ということで「おせちの選び方」について詳しく解説していきます。
秋後半ぐらいから少しずつ有名デパート、百貨店、レストラン、ホテルや料亭から「新年を飾るおせち」案内が届き始めますね。
さて、来年はどんなのにするか、どこのおせちを味わいたいか、悩み始めます。伝統的なものから、和洋折衷のものまで、年々バラエティー豊かな商品ラインアップが取り揃えられ、その数は圧倒的です。
よほど、心にはじめから決めている種類のおせちがない限り、選ぶには相当な時間がかかります。
そもそもおせちの選び方は人それぞれ目的も違うので、これが良いという選び方はありません。
なので、今回は私の選び方について書かせて頂きますので、興味のある方のみご愛読下さい。
基本的に私は、伝統的な和風おせちを選んでいます。もちろん、他の洋風のタイプにも魅かれて迷い悩むこともしばしばですが、まずは彩と素材をキーにこだわり、最終的に家族全員で決めるパターンです。
今までのおせちの中で、一番印象に残っているのは3つほどありますが、やはり日本特有の繊細な作りの品々、季節の味覚、華やかな彩のもの、そしてご当地名産物が含まれているお料理が含まれているかどうか、確認して選ぶようにしています。
あとは、アレルギー体質の方であれば、素材や原料も厳しいチェックを入れないといけないですね。魚介類、甲殻類とかナッツ類、特に注意が必要です。
また最近では技術が年々進歩していて、「冷蔵おせち」に加えて「冷凍おせち」にも注目が集まっていますね。
実はまだ「冷凍おせち」を試したことはないのですが、とても興味があるので、来年のおせちは冷凍バージョンにしてみようかなと考えているところです。
「冷凍おせち」は、比較的冷凍に時間がかからず、作ってから瞬時に特殊技法で冷凍するらしく、これで味わいがぎゅっと詰まり、作り立てのおいしさを味わえるのだとか。
冷凍なのに作りたての味ならきっと皆さんも食べてみたくなりますよね。私もその1人です。
ちなみに、値段的には冷凍バージョンの方が若干お得というのもあり、正直迷います。スーパーやオンラインショップでも、冷蔵の生おせちよりも、冷凍おせちのほうがその数も多いです。
ここで少しまた悩むのが、多くの店舗で採用している、「早得割引」キャンペーンです。早期に決めれば、お得な割引があるという得点にはどうしても、無視できないですね・・・。
さて、次のセレクト基準が「価格」ですね。
この順番ではないかもしれませんが、新年の初料理として味わうのだから、ある程度は贅沢に奮発して買いたいという方もいらっしゃるのは事実ですが、その一方である程度はリーズナブルなものを探したいという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私も最近は後者の方ですが、まずは「素材と彩」重視でいきます。やはり、ここで忘れてはならないのは、果たして希望するそのおせちの素材、彩そしてボリューム感が価格と釣り合うかどうか、という点です。
これを見失ってしまうと、せっかく選んだのに実際手にすると、「こんなはずではなかった・・・」と後悔してしまうかもしれません。
後悔するというのは、少し大げさかもしれませんが、やっぱり納得するおせちを選びたいというのは、誰もが想うところであります。トリュッフや伊勢海老、あわびなどの高級食材が入っているのも毎年人気ですが、私の場合、そこまでこれにこだわらずに、むしろ海の幸や山の幸を思う存分味わい尽くせる品々を探します。
最近では人数分のおせちも選ぶことができ、大変便利になりましたね。1名分から数人分まで自由にセレクトできます。
おうちで食べるのもよし、最近ではあまりないかもしれませんが、旅行先のホテルやレストランで用意されたおせちを堪能するのもよし、という感じで本当に幅広いオプションがあり、とても嬉しいと感じています。
それに加えて、サイドメニューも出ていたりして、年末年始のお料理メニューが完成していますね。
おおみそかの夜に食べるおそばや、お鍋、すき焼きなど、食べ過ぎを心配してしまうほど、種類は尽きませんね。
そして最後に面白い発見がありました。
もしかすると最近始まったことではないかもしれませんが、「夏おせち」というのを聞いたことはありますか?
そうです、「夏おでん」に続き「夏おせち」です。以前、2011年頃に某大手コンビニで販売していたと読みましたが、老舗佃煮メーカーさんや大手スーパーチェーンなどでも、インターネット受付を通じて販売していることを知りました。
先日、近所でバスに乗っていた際、窓から「夏おせち」のポスターが出ていました。
これは要するに、お盆が忙しくなる時期でもあるため、合わせて新年おせちの夏バージョンをひらめいた方がいたということですね。でも「夏おせち」というからには、素材やお料理も夏らしさを表現したものなのでしょう。これも要チェックですね。
今回の「おせちの選び方」ですが、様々なおせちに遭遇しながら1種類に絞るのは大変なので、「今回はこれ、次回はここのおせちにしよう。」というふうに楽しく計画をたてるのも楽しいですね。
コンビニのおせちはどうなの?
ネット通販で買えるおせちは幅広いバリエーションや大手百貨店など色んな種類がありますが、気軽に寄れるコンビニエンスストアのおせちはどういったものがあるのでしょうか??
参考までに各コンビニのおせちについても調べてみました。
2024年 セブンイレブンのおせち
出典元:セブンイレブン
2024年のセブンイレブンおせちは一段重が4つ、二段重が2つ、三段重が1つの合計7種類のおせちを販売しています。
一段重が最も多く1人や2人など少人数を意識したおせちになっています。
また、今年も速水もこみちさん監修のおせちはあります!
速水もこみち監修おせち 招宝(しょうほう)
出典元:セブンイレブン
昨年も人気だった速水もこみちさん監修おせちが2024年もセブンイレブン限定で購入することができます。
価格も税込み11,880円と昨年とほとんど変わらずリーズナブルな価格です。
来年は兎年ということで「飛ぶ」「跳ねる」を意識した内容になっており、海老や鴨などが入っています。
昨年も人気だっため、早く予約しておかないと品切れる大人気おせちです。
国産おせち一段重 雅
出典元:セブンイレブン
その名の通り、入っている全21品目全てが国産のものだけを使用した高級1段おせち。
セブンイレブンさんが2024年販売する一段重おせちの中では最も高額な23,760円(税込)となっていますが、その分素材の豪華さはあります。
特に都城和牛ローストビーフや三陸産蝦夷鮑うま煮、鹿児島県産ブリの照り焼きなど特産品なども入っているのがポイント。
和のおせち 明璃
出典元:セブンイレブン
1人で食べるに最適なサイズと価格で販売されている一段重おせち。税込み6,480円という安さはコンビニならでは。
また値段が安いからといって中身が劣るわけではなく、鮑や海老などの高級食材もしっかりはいっています。
1人用ですが全17品目入っているので、カップルや夫婦で食べるのにも最適なサイズ感です。
島津家 別邸仙巌園監修おせち
出典元:セブンイレブン
セブンイレブンのおせちの特徴といえば毎年、九州の方限定で食べれるおせちが登場するところ。
今年ももちろん登場し、鹿児島の有名観光都市「仙巌園」が運営する桜華亭 総料理長監修の豪華おせちになっています。
和のおせち 明璃と同じ一段おせちですが、こちらが少しだけお値段が上がります。ただ、九州に住んでいる方ならこちらを選んだ方が間違いなくお得です。
正直このおせちが1万円以下(8,100円)で食べれるのが驚きといってもいいほど、コスパの良いおせちになっています。
加賀屋監修おせち二段重
出典元:セブンイレブン
ここからは2段重おせちの紹介になります。
こちらは明治から100年以上の歴史を誇る加賀の老舗旅館「加賀屋」さんが監修した豪華なおせち。
定番の食材から鮑・ローストビーフ・海老などの高級食材ももちろん入っています。
2〜3人前サイズで21,600円です。
アルポルト 片岡シェフ監修和イタリアン おせち二段重
出典元:セブンイレブン
こちらは2024年セブンイレブンのおせちで惟一の変わり種である洋モノのおせちです。
ビーフシチューやマロングラッセ、ミートローフなど通常のおせちではまず入っていない豪華な洋食が全19品目入っています。
アルポルト オーナーシェフ(イタリア料理協会会長) 片岡 護さんが監修しているかなり豪華なおせちなので、気になる方は一度食べてみることをおすすめします。
寿 おせち三段重
出典元:セブンイレブン
最後に紹介するのがセブンイレブンで販売するおせちの中で惟一の三段重「寿」です。
全24品目入っており、おせちの定番品から鹿児島県産黒豚の角煮や鹿児島県産ブリの照り焼きなど鹿児島産の食材など、食べやすい料理が多く入っています。
また三段重で値段が19,440円とそこまで高くないのも魅力です。
以上が2024年セブンイレブンで買えるおせちとなっています。
「速水もこみち監修おせち 招宝(しょうほう)」と「アルポルト 片岡シェフ監修和イタリアン おせち二段重」はセブンイレブンでしか買うことができないおせちだと思います。
こうした著名人とのコラボはセブンイレブンの魅力でもあるので、気にある方はセブンイレブン公式サイトより予約してみてはいかがでしょうか。
2024年 ローソンのおせち
出典元:ローソン
2024年のローソンおせちはかなりプレミアム至高なおせちが登場しています。
1段重から3段重までの全7種類と去年よりも数が増えていました。
プレミアム和風三段重
出典元:ローソン
一番の目玉は全て国産の食材だけを使用した厳選プレミアム和風三段重。
価格が42,984円(税込)と通常の豪華おせちと変わらないもしくはそれ以上する豪華なおせちになっています。
数の子・鮑・伊勢海老など全て国産の高級食材も入っていますよ。
三段重
出典元:ローソン
こちらは和洋中様々なジャンルを楽しむことができる定番の三段重。
1の重に和、2の重に洋、3の重に中華とそれぞれ分かれているので、食べやすさも魅力なおせちです。
お値段も19,224円(税込)とそこまで高くない値段設定です。
和風三段重
出典元:ローソン
愛知県蒲郡市の創業50余年の歴史をもつ名店「割烹料亭 千賀」さんが監修した豪華和風おせち。
お値段が19,224円(税込)で老舗の味が食べれるので、かなり魅力なおせちになっています。
和風一段重
出典元:ローソン
こちらはお一人や二人に最適なサイズの1段重おせち。
日本料理 一凛の橋本幹造さん監修しており、素材の良さをシンプルに堪能できる和風おせちになっています。
おつまみおせち
出典元:ローソン
こちらは変わり種おせち「おつまみおせち」。
北海道から沖縄までのご当地をイメージした様々なおせちが41品目も入っています。
どれもお酒のおつまみにもピッタリな食材ばかりなので、いつもと違ったおせちを楽しみたい方におすすめ。
ホテルのビュッフェ風おせち
出典元:ローソン
こちらも変わり種おせち「ホテルのビュッフェ風おせち」。
通常のおせちではまず食べれることがない、珍しい食材が34品目も入っています。
おせちならではの食材が苦手な人にはこうしたおせちがおすすめです。
肉まみれおせち
出典元:ローソン
こちらも変わり種おせち「肉まみれおせち」。
その名の通り、入っている食材は全てお肉です。もはやおせちと呼んでいいかわかりませんが、お肉好きにはハマる事間違いなし。
サーロインステーキのインパクトが凄い。
以上が2024年ローソンが販売するおせち7種類になります。
どのおせちも店頭申込期限が、「2022年12月25日(日)18:00まで」店頭お受取り日が「2022年12月30日(金)/ 12月31日(土)の両日14時以降」になります。
アプリ予約の場合は申込期限が「2022年12月23日(金)23:59まで」と短いので、注意が必要です。
ファミリーマートのおせち
ファミリーマートのおせちは2022年10月18日から予約開始されました!
今年は例年より数が多く全23種類ものおせちを販売されます。
老舗料亭などが監修したおせちからファミリーマートさん独自のおせちなど幅広いラインナップが登場。
12月20日まで予約を受け付けているので、気になる方は早めの予約をおすすめします。
ただい三越のおせちは12月9日までなので、注意が必要ですよ。
まとめ
昔から食べられているおせちには食べた人がその年も幸せでいられるようにと、さまざまな理由が込められています。
現在では親族で集まって大勢で重箱に詰められたおせちを食べたりすることも少なくなり、重箱で出てくることも祝い箸を使う機会も少なくなってきた印象があります。
現代に合わせたおせちの変化も良いですが、昔ながらのおせちの意味を知って食べるだけでも、今まで以上に幸せな年になれると思いますので、今年はあなたや家族の幸せを呼ぶおせちを購入してみてはいかがでしょうか?
1位:洋風定番3段重おせち「Akasaka」【在庫状況:有】 2位:板前魂の富士 和洋風三段重おせち【在庫状況:有】 3位:超特大 洋和折衷本格おせち「西新」【在庫状況:有】 おせちも時代と共に様変わりし、今では色[…]
1位:京都祇園料亭「岩元」監修おせち 匠【在庫状況:有】 2位:京都東山料亭「道楽」監修特大重 福来重 新玉の息吹【在庫状況:有】 3位:京都円山料亭「東観荘」監修特大重 華寿千【在庫状況:有】 2023年は高級な[…]
1位:兵庫豊岡「奥城崎シーサイドホテル」監修おせち 渚沙【在庫状況:有】 2位:京都祇園 料亭 「岩元」 監修 六角二段重 海宝箱【在庫状況:有】 3位:北海道函館 「花びし」監修和洋三段重 絢華【在庫状況:有】 […]